新Mmの憂鬱、AI創薬の総取りを狙うか?米Lilly社のTuna Labsの深慮遠謀

お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 25年12月10日15時から16時ONLINE
シヌクレイノパチーにおける認知症の成因解明と食品成分による治療法開発
三木 康生 氏(弘前大学大学院 医学研究科 脳神経病理学講座 助教)
レビー小体型認知症や多系統萎縮症における認知機能障害の新たな分子メカニズムを特定。天然糖トレハロースや抗酸化物質エルゴチオネインによる神経保護効果が示唆された。食品を活用した認知症予防の可能性に迫る!お申込みは以下のリンクから。
https://www.jba.or.jp/event/post_304/

●Miyaman’s Venture Talk vol.14『宮田 満 氏と福田 恵一氏で、 いよいよ始まるiPS細胞の商業化を縦横無尽に語り尽くす』 2025年12月11日12時~13時
iPS細胞の商業化の胎動が聞こえてきます。その先頭を走るHeartseed社の福田社長をお招きして、その現状と突破すべき課題を議論します。リモートセミナー(参加無料)。是非、ご参集願います。
https://www.link-j.org/event/article-49449.html

今やビッグ・ファーマ各社はスタート・アップ企業の囲い込みに注力しています。米Jhonson & Jhonson社などに囲い込みで出遅れた、米Eli Lilly社が大胆な手を打ってきました。同社が10億ドル以上投資して整備してきた創薬AIのプラットフォームTuna labsを無料でバイオ・ベンチャー企業に開放したのです。この背景には創薬データの蓄積も図る一石二鳥の思惑が隠されています。近い将来加熱する創薬データの奪い合いに先手を打ってきた格好です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから