新Mmの憂鬱、北欧での小さな一歩から始まる、日本の科学技術凋落への歯止め

皆さん、お元気ですか?
バルセロナが2戦続けて引き分けに終わり、優勝争いから脱落、今度は勝ち点2点差でアトレチコ・マドリードを追うレアル・マドリードと首位を巡る熾烈な戦いが続きます。5月16日と23日の2試合を残すのみです。このままでは間違いなく、最終節に勝負が決まる展開となりそうです。2部リーグ陥落を防ぐため必死な下位チームとの対戦にも油断がなりません。アトレチコ・マドリードが、連勝して栄冠を得ることを祈っています。

まずは、もう22年目に突入する老舗のバイオ目利き人材養成プログラム、第三期Bio Investment Guild(BIG、BFGと通期では第22期)のご案内です。バイオ投資やライセンス、研究提携の目利きを養成します。目利きは自ら作るしかないのです。しかも、意欲ある研究者や投資家などとのネットワークも構築できます。年10回、午後6時から深夜まで最先端の研究者、バイオベンチャー、製薬企業の研究者などを招き、今後のバイオの重要トピックスを議論します。新型コロナの流行次第ですが、鶴岡市のバイオクラスターにある慶應義塾先端生命科学研究所での実習もしたいと計画しています。
22年目のバイオ投資ライセンス目利き養成プログラムBio Investment Guild(BIG)の第三期募集開始。好評につき、定員50名に増員しました。申し込みは6月25日締め切り。下記より資料入手して、メールにてお申込み願います。
大手企業
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場
VC/証券会社

◎第二期BIG参加企業
<大手企業>第一三共㈱、大日本住友製薬㈱、中外製薬㈱、帝人ファーマ㈱、旭化成ファーマ㈱、ロート製薬㈱、タカラバイオ㈱、AGC㈱、コニカミノルタ株式会社、アニコム先進医療研究所㈱、三井不動産
<ベンチャー企業>㈱糖鎖工学研究所、㈱イーベック、㈱カイオム・バイオサイエンス、ザルトリウス・ステディム・ジャパン㈱、ノイルイミューン・バイオテック㈱、㈱DNAチップ研究所、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ㈱、㈱サイフューズ、㈱KOTAIバイオテクノロジーズ、イミュニティリサーチ㈱
<その他>名古屋大学、㈱いちよし経済研究所、山本特許法律事務所、有限責任監査法人トーマツ、㈱ヘルスケア・イノベーション

さて、本題です。日本の科学論文数また被引用論文数でも順調?に低下しています。これは紛れもなく、我が国の科学の危機であります。実は論文数は研究費の額と単純に相関します。我が国の政府が、科学技術基本計画の策定を行い、真水の研究費が増えたのは21世紀の最初の5年まで、その後はほとんどリップサービスに徹していることを意味します。勿論、東大のように国からの研究費支給額は最大ですが、研究費当たりの論文数が低い大学もあり、国の研究費総額の伸び悩みと国立大学偏重による研究効率の悪化が拍車を掛けます。もっと深刻なのは科学研究費の出し手を国家が独占した結果、研究の多様性が失われつつあることです。21世紀に入って我が国の生命科学分野のノーベル賞受賞者は増加していますが、これは国立大学の研究者が安定的な身分におって、学問の自由を謳歌できた20世紀の成果です。前例主義と成果主義、そして研究の中身よりブランドで研究費を振り分ける我が国の仕組みは、学問の自由を窒息させ、創造的な研究の源を枯らそうとしています。多様で創造的な科学研究は多様な資金源から生まれるものです。我が国でも慈善財団や患者団体、そしてクラウドファンディングなどによって一般市民が科学研究のスポンサーとならなくてはなりません。今、デンマークにいる日本人の研究者が、記憶のメカニズム解明のためクラウドファンディングに挑戦しています。痴呆症の治療薬開発につながる基礎研究です。目標額に今週達成しましたが、彼は尚アカデミストというクラウドファンディング・サイトで最高額の記録を打ち立てようと努力を重ねています。以下のリンクから皆さんも下記のサイトよりご支援願います。勿論、私も寄付します。論文の謝辞に名前を載せてみたいと考えています。
https://academist-cf.com/projects/173?lang=ja

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから