新Mmの憂鬱、IgA腎症の2番目の新薬条件付き承認、Novartis社が希少疾患に3種類もの新薬を何故投入するのか?

お元気ですか?
●宮田満のバイオ・アメージング、2025年4月10日15時~16時無料オンライン
「脳×食の科学!嗜好と共感のメカニズムを解明し、健康的な食習慣をデザインする」、東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻喜田聡教授をお招きして、食の嗜好性のメカニズムを解剖します。それに基づき食の健康も議論します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_247/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

米国で100万人当たり13人、我が国では40人、毎年患者が発症する希少疾患IgA腎症が世界の新薬開発の焦点となってきました。リードするのはスイスNovartis社で、2024年8月8日に「ファビハルタ、Fabhalta」(iptacopan)のIgA腎症への適応拡大を、2025年4月3日には二番目の新薬「Vanrafia」(atrasentan)の条件付き承認を米国でそれぞれ獲得しました。加えて第三の新薬である抗APRL抗体の皮下注射製剤のフェーズ3を展開中です。希少疾患にも関わらず、大塚製薬、中外製薬、英Alexion Pharmaceuticals社(英AstraZeneca社)、武田薬品、旭化成、米Vertex社、リジェネフロなどの参入で既に目白押し状態になっています。今、何故、製薬企業やバイオベンチャーはIgA腎症克服を目指すのでしょうか?

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから