新Mmの憂鬱、変わる新薬開発、個別化医療の流れを反転させた張本人は誰なのか?

お元気ですか?

●宮田満一押、LINK-J Conference -創薬のフロンティア2025 -2025 25年6月30日
抗体エンジニアリング技術、角膜再生医療、多重特異性抗体の展開、RNA合成生物学、ヒト由来腸内細菌製剤開発など注目のトピックを取り上げ、最先端のモダリティの動向を把握できます。中外製薬株式会社の抗体医薬をリードした井川智之氏の特別講演に注目です。
https://www.link-j.org/event/article-46564.html

どうやら新薬開発潮流の急変を気付くのに遅きに失したかも知れません。最先端の国際共同治験の担当者はその変化を確実に感じ取っておりました。2012年より、国立がん研究センター東病院に早期・探索臨床研究センターを設立、少なくとも抗がん剤新薬のファースト・イン・マン(FIM)治験で世界をリード、我が国の国際共同治験の窓口を担っていた大津敦がん研究会研究本部本部長が先週の金曜日に行った講演から、変化の兆しを強く感じ取ったのです。時代は個別化医療から離れつつありました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから