新Mmの憂鬱、見えてきた固形がん攻略、次世代CAR-T細胞に立ちはだかる2つの壁
お元気ですか?
●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/
●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html
現在、名古屋で第29回日本がん免疫学会学術総会に参加しています。名古屋と三重県が我が国のがん免疫療法の黎明地であることはあまり知られていません。その酷暑の名古屋から速報いたします。CAR-T細胞の臨床効果に与える重要な要素2点について報道します。第一はCAR-T細胞が腫瘍局所で作用する微小環境とその中に存在する免疫細胞群、そして固形腫瘍の多様性や抗原消失です。これに対する対抗策があれば、血液腫瘍ですら生存曲線がフラットになる、つまり完治する患者はCAR-T細胞では2-3割にとどまるという問題の克服が見えてくるかも知れません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません