新Mmの憂鬱、たんぱく質のLLMを開発するAI企業にAmazon創業者Bezos氏が1.5億ドル出資した真の理由

お元気ですか?

●Miyaman’s Venture Talk vol.14『宮田 満 氏と福田 恵一氏で、 いよいよ始まるiPS細胞の商業化を縦横無尽に語り尽くす』 2025年12月11日12時~13時
iPS細胞の商業化の胎動が聞こえてきます。その先頭を走るHeartseed社の福田社長をお招きして、その現状と突破すべき課題を議論します。リモートセミナー(参加無料)。是非、ご参集願います。
https://www.link-j.org/event/article-49449.html

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 25年12月10日15時から16時ONLINE
シヌクレイノパチーにおける認知症の成因解明と食品成分による治療法開発
三木 康生 氏(弘前大学大学院 医学研究科 脳神経病理学講座 助教)
レビー小体型認知症や多系統萎縮症における認知機能障害の新たな分子メカニズムを特定。天然糖トレハロースや抗酸化物質エルゴチオネインによる神経保護効果が示唆された。食品を活用した認知症予防の可能性に迫る!お申込みは以下のリンクから。
https://www.jba.or.jp/event/post_304/

米Amazon社の創始者であるJeff Bezos氏が1億5000万ドルをAIバイオ企業に投資したことが2025年11月19日に報道され、注目を浴びました。大規模言語モデル(LLM)による新規機能性たんぱく質のデザインする米Profluent社に対する投資です。現地メディアではスケーラビリティという同社のAIを高く評価したと報道されていますが、実は隠れた理由もありました。極めて合理的な投資だったのです。まさか、先月私が四半世紀続けているバイオ目利き人材養成プログラム、BIG7で議論したLLMによるたんぱく質創薬の可能性がこんなにも早く実現しそうとは驚くばかりです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから