お元気ですか?
●宮田満のバイオ・アメージング、2025年4月10日15時~16時無料オンライン
「脳×食の科学!嗜好と共感のメカニズムを解明し、健康的な食習慣をデザインする」、東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻喜田聡教授をお招きして、食の嗜好性のメカニズムを解剖します。それに基づき食の健康も議論します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_247/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

米国で100万人当たり13人、我が国では40人、毎年患者が発症する希少疾患IgA腎症が世界の新薬開発の焦点となってきました。リードするのはスイスNovartis社で、2024年8月8日に「ファビハルタ、Fabhalta」(iptacopan)のIgA腎症への適応拡大を、2025年4月3日には二番目の新薬「Vanrafia」(atrasentan)の条件付き承認を米国でそれぞれ獲得しました。加えて第三の新薬である抗APRL抗体の皮下注射製剤のフェーズ3を展開中です。希少疾患にも関わらず、大塚製薬、中外製薬、英Alexion Pharmaceuticals社(英AstraZeneca社)、武田薬品、旭化成、米Vertex社、リジェネフロなどの参入で既に目白押し状態になっています。今、何故、製薬企業やバイオベンチャーはIgA腎症克服を目指すのでしょうか?

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

◎バイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIG、今年も7月から開始
申し込み受付を開始しました。以下、それぞれ相当するジャンルのリンクから詳細をダウンロードしてお申込み願います。今年も55社限定募集です。来年度の予算に組み込み願います。皆さんのご参加を心待ちにいたします。
製薬企業・大手企業(正規料金) https://miyata-inst.jp/big6/
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場(VB特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vb/
VC・金融機関・証券会社(優良投資家特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vc/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2月29日14時から16時20分@オンライン
第9回次世代モダリティセミナー ~抗体医薬品の現在~
抗体医薬開発はなお熱い。是非、ご注目願います。
https://www.link-j.org/event/post-7331.html

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 2月19日15時から16時@オンライン
「低強度運動と食で実現する “脳フィットネス" 」
そろそろ皆さんも脳を鍛えないと他人に迷惑を掛けるかも。必見です。
下記より申し込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_127/

新型コロナ対策バブルの時代の終焉で低迷していた米国NASDAQ市場は2024年1月から急回復、バイオ・ベンチャーの上場も再開しました。日本の東証グロースは2023年第二四半期からバイオ・ベンチャーの上場が始まり、今年は2月8日にVeritas In Silico社が初値の2倍で上場に成功しました。この背景には米国の政策金利の上場が止まり、今年の夏前までに金利低下も期待されている状況があります。但し、私はソフト・ランディングを認めるほど楽観的でなく、11月5日の大統領選挙までの極めて不自然な政治的景気浮揚であると考えています。今年のバイオ・ベンチャーは投資ウィンドウを開いたことを利用して、資金調達や上場などを急がなくてはなりません。我が国の岸田政権も大企業異存の経済成長の限界を見定め、大胆なベンチャー振興策を打ち出してきました。そこで、この機会を捉え今年も7月12日からバイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIGを開催いたします。60社限定で、バイオテクノロジーによる産業振興や企業成長を担う人材を募集します。今年は前期に比べて大幅にプログラムを刷新いたしました。その詳細を、読者に限定して開設いたします。VCを4年間やって良く分かりましたが、起業や新規事業を成功させるにはなによりもバイオ動向を俯瞰し突破口を開く人財が必要です。是非、宜しくご検討願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから