お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング、2025年5月20日15時~16時無料オンライン
「遺伝子改変マウスで探る人間のこころ」、藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学宮川剛教授をお招きして、遺伝子改変マウスの精神疾患モデルで、どここまでヒトの疾患に肉薄できるか、議論します。皆さんからの質問にも全部答えるべく努力します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_251/

●宮田満一押、LINK-J Conference -創薬のフロンティア2025 -2025 25年6月30日
抗体エンジニアリング技術、角膜再生医療、多重特異性抗体の展開、RNA合成生物学、ヒト由来腸内細菌製剤開発など注目のトピックを取り上げ、最先端のモダリティの動向を把握できます。中外製薬株式会社の抗体医薬をリードした井川智之氏の特別講演に注目です。
https://www.link-j.org/event/article-46564.html

新薬が結合して薬効を示す創薬標的というと皆さんは蛋白質をすぐに思い浮かべるはずです。現在、AIやクライオ電顕などの進歩によって標的蛋白質の立体構造解析が急速に容易になり、新薬開発のスピードが加速、枯渇すら心配する声も上がってきました。しかし、創薬標的は蛋白質に限らないと主張するのが、昨年、東京証券取引所グロース市場に上場したVeritas In Silico(VIS)の中村慎吾社長です。その可能性と創薬の戦略を取材しました。壮大な構想が実現するなら、本当なら凄いことになりそうです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
まだ、お申込み間に合います。4月7日12時から、Miyaman’s Venture Talk 第5弾を開催します。サスメドの上野社長をお招きして、デジタルセラピューティックスとブロック・チェーンによる治験の革新について、討議いたします。視聴無料LIVEです。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.link-j.org/event/post-5835.html

このメールでも予想した通り、米Pfizer社が抗体薬剤複合体(ADC)のパイプラインを持つ米Seagen社を、430億ドル(約5兆7300億円)で買収しました。この背景には、新型コロナワクチンと経口抗新型コロナ薬で、創業以来初めて10兆円の売り上げを上げたPfizer社が新型コロナパンデミック終息後に直面する売り上げの急落(新型コロナ・クリフ)がありました。しかし、Seagen社を選んだもう一つの理由があったのです。2023年1月から施行されたInflation Reduction Act(IRA:インフレ抑止法)2022です。この法案は自由薬価を享受して野放図に市場を拡大してきた米国の医薬市場を決定的に変える可能性を秘めています。まるで1970年に米国で制定されたMuskie Act(大気浄化改正法)が、ガソリンをがぶ飲みしていた米国車の市場を、ホンダ自動車を先頭に日本の自動車メーカーが席捲したような変化です。当面は間違いなくIRAによって、低分子医薬からバイオ医薬へのシフトが加速されます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから