お元気ですか?

次回のコラムはお盆明けの、8月20日にお届けします。

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

世界で初めてmRNAによるin vivo塩基編集治療が米国で成功しました。1塩基変異による小児の希少疾患の治療法の開発が新しい段階に進んだと考えています。mRNAというプラットフォームは製造法が簡単であることから、たった1例の希少疾患の治療も可能にしました。ではわが国ではどうか?律速は厚労省・医薬品医療機器総合機構の治験の認可や各医療機関の臨床研究認可システム次第です。こんなバカげたことで超希少疾患の小児を救う事業が企業化できないのは問題です。企業化が無理ならば、NPOを受け皿にしてN of 1の治療を実現する許認可の枠組みをわが国でも検討する時期が来たのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

リキッド・バイオプシーの本格的実用化が迫ってきました。2025年6月、米Grail社が多がん種早期診断サービス「Galleri」の大規模前向きコホート試験、PATHFINDER2のトップライン・データを発表したのです。血液で少なくとも50種以上のがんを診断できる可能性が示されました。2年後にはがんの早期スクリーニングがやっと科学的かつ実践的になると期待しています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のアメージング・バイオ、2024年7月23日火曜日14時~15時
「味覚革命を牽引するイノベーターが描く食の未来展望」
感覚栄養学とは一体なんだ?刺激的な食の拡張に触れてみよう!!
https://www.jba.or.jp/event/post_160/ (無料リモートセミナー)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年7月11日(木) 15:15~20:00
緊急開催!LINK-J VC Summit in collaboration with Kicker Ventures Seminar #6 Supported by Blockbuster TOKYO & Kicker AccelFit
面白そうなVCが勢ぞろい、必見です。
https://www.link-j.org/event/post-8302.html

スティーヴン・ホーキング博士や徳洲会の徳田虎雄元理事長、そして毛沢東も罹患した難病、筋委縮性側索硬化症(ALS)にも根本治療や症状の悪化を抑制する新しい治療法が誕生しつつある。2回に分けて、この難病の克服に二つの光が見えてきたことを解説します。まずは患者数の10%を占める家族性ALSの新薬開発のストーリーです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから