お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年8月4日15時から16時
「XY染色体が消えていく!?エイジングの真実を可視化する新バイオマーカーの正体」びっくりですが、病的ではなく正常の老化に応じて性染色体が血液細胞から失われることが分かってきました。まず妊活に貢献する可能性が浮かび上がってきました。是非、下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250804/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年7月25日、名古屋市で開催した日本がん免疫学会のKeynote Lectureに招かれた米国Pennsylvania大学のCarl June教授は、冒頭、38年前の藤田医科大学黒沢良和名誉教授の論文を引用し、CAR-Tの起源は日本にあることを示しましたなんとこの論文では抗体のV領域とT細胞受容体の細胞内ドメインを結合したキメラ分子が記述されていたのです。同教授の講演には第二の驚きもありました。CAR-T細胞実用化のエンジンである同教授が2万例の血液腫瘍患者の症例から、持続的な治療効果の鍵を握るものとして協調したのが、何と2型ヘルパ-CAR-T細胞だったのです。上市されている自家CAR-T細胞製剤はCAR遺伝子が導入されたキラーT細胞だけでなく、ヘルパーT細胞も混ざった併用細胞製剤です。VCや製薬企業ではiPS細胞由来の他家CAR-T細胞に投資が偏っていますが、現実はそんな甘いものじゃなかったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか? バイオの聖地、鶴岡から戻ってきました。庄内平野の田んぼでは稲の苗が綺麗に植えられ、今年も豊作の予感です。松岡の開拓地にはブドウ畑が展開され、なんだか、ブルゴーニュ地方のこじゃれたレストランが開業していました。バイオ×食で鶴岡は急速に成長しつつあります。今年7月に開講するバイオ目利き人材養成プログラム第5期バイオインベストギルドの鶴岡実習も、11月24日から25日に開催することを決定しました。是非、まだお申込みでない方は下記より詳細をアクセスの上、急ぎお申込み願います。
https://miyata-inst.jp/big/

●宮田満のバイオ・アメージング
2023年6月14日(水)15:00~16:00。脳神経回路修復機構と老化との関わりを解明する!
打ち合わせで大盛り上がりでした。今回も絶対面白い。村松 里衣子 氏((国研)国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 部長)をお招きして無料LIVE討議。
https://www.jba.or.jp/event/post_93/
●Miyaman’s Recommendation on the event on LINK-J
私も参加します。会場でもお会いいたしましょう。
2023.06.22 (木)午後6時から午後7時
第12回LINK-J Member’s Meetup医療アプリ・データ・情報サービスvol.2 ~会員間の交流を深めるためのミートアップイベント~
https://www.link-j.org/event/post-6145.html

今晩午後6時から、第4期バイオインベストギルド(BIG)のファイナル・セミナーを開催します。今回はポストがんの本命、中枢神経疾患新薬の開発戦略がテーマです。その準備でいろいろ思索(妄想?)しましたので、皆さんにお伝えしたいと思います。今年7月、米国でレカネマブのフル製造販売承認がほぼ確実になってきた今、アルツハイマー病が一段落したと思っているあなたは、大いなる誤解です。レカネマブは確かに技術突破ですが、この病気を克服した訳ではありません。まだ、中枢神経疾患の治療薬を開発するためには、遠く厳しい道のりが残っているのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
まずはお知らせです。いよいよペプチドリームの舛屋副社長とのガチンコ対談(9月8日午前12時から午後1時:無料LIVE)が迫って参りました。今回は打ち合わせ無しでぶつかります。テーマはペプチドリームの第二の創業の成否です。是非、ご期待願います。900人に迫っています。最後のチャンスです。明日朝11時50分までに下記よりお申込み下さい。1000人突破を目指しています。
https://www.link-j.org/event/post-4900.html

歯周病は隠れた国民病です。厚労省の患者調査(2017年)によれば歯肉炎及び歯周疾患、つまり歯周病の患者数は、398万3,000人。今後、高齢化が進めば進むほど、歯周病による健康被害が注目されると考えています。この歯周病を、腸内細菌叢を整えて治療できる可能性を、福岡歯科大学のグループが2022年9月7日、Cell Report誌に発表しました。どうやら歯周病は口腔内の病気に止まらず、腸管免疫の疾患として考える必要が出てきたのです。多分、今後、多様な病気の原因が腸管免疫によることが明らかになるとさえ、思っています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから