お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング、2025年5月20日15時~16時無料オンライン
「遺伝子改変マウスで探る人間のこころ」、藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学宮川剛教授をお招きして、遺伝子改変マウスの精神疾患モデルで、どここまでヒトの疾患に肉薄できるか、議論します。皆さんからの質問にも全部答えるべく努力します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_251/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

ちょうどペプチドリーム最高執行責任者を辞任、2025年4月1日からジェイファーマの共同最高経営責任者に転じた舛屋圭一さんの取材を終えたところです。皆さんの頭にある「何故?」を解読する記事は来週水曜日にご期待願います。舛屋さんとの取材で常に、次の創薬イノベーションはどこか?を議論していますが、共に次は低分子創薬に技術突破が起こるだろうという感触を共有していました。AI創薬の波が急速に低分子に波及するのです。その意味で2025年5月7日に発表した、塩野義製薬のJTの医薬開発部門と子会社の鳥居薬品買収は、新薬創製の中核の技術突破が低分子にシフトすることを読み切った塩野義製薬手代木社長の英断です。しかし、買収金額1600億円は安かった、それも合わせて、さすが手代木社長でした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

衝撃でした。2024年12月5日、ADCの第二期のブームの発端を開いた第一三共の我妻利紀常務執行役員がお亡くなりになりました。これから更なる世界のADC開発競争をリードする人材を突然失ったことに、茫然としています。心からお悔やみを申し上げます。是非、同僚や後進の方々には、我妻さんの志を継ぎ、ADCで世界制覇を今後も続けていただきたいと願っております。

さて、本日は今週月曜日に中外製薬の役員懇談会があり、そこでのトピックスをお伝えします。まずフリー・キャッシュフローが5000億円程度まで膨れ上がっていることに驚きました。同社は中分子やバイオ医薬の製造施設、シンガポールの研究施設、そしてCVC(コーポレイトVC、200Mドル)など投資していますが、まだまだ投資余力があります。この資金をどう中外製薬が善用するかも、今後の焦点です。2025年1月から定年を無くし、ジョブ型雇用を徹底した新人事システムが稼働することも注目に値します。志を持った人材を創る、中外の挑戦が成就することを期待します。きっと、バイオ・ベンチャーが中外から続々と輩出する時代も来ると確信しているためです。実は、中外製薬は同社が誇る抗体生成AI、MALEXAが生成した配列を持つ抗体薬BRY10を2024年9月から治験に入ったことを公表しました。私が知る限り、世界初の治験です。今回のメールでは同社のAI創薬の焦点を当てます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html(本日はアクセス困難)

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

久しぶりにペプチドリームのパイプラインをチェックしたら、激変していることに驚きました。本来なら同社が得意とする特殊環状ペプチドによる中分子医薬のパイプラインが前面に打ち出されているはずですが、今では放射性同位元素(RI)を中分子医薬などのリガンドに結合させたRI-PDC(ペプチド薬剤複合体)のパイプラインがずらりと並んでいるのです。中分子医薬はその下に表示され、なにか肩身が狭くなっているように感じました。同社はポスト抗体薬物複合体(ADC)としてRI-PDCに注力することに踏み切ったのです。今回のメールでは、低分子、ペプチド、抗体などにRIを結合した治療薬を放射性リガンド(RIL)と総称いたします。今やポスト抗体薬剤複合体として注目されるRILの開発状況を探ります。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 12月5日 15:00~16:00@ZOOM
「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」
老化研究こそバイオの最先端の一つ。その基盤となる生物学的年齢をどう測るのか?Rhelixa の仲木代表取締役 CEO / CTOをお招きして、エピジェネティックス解析と老化研究を議論します。奮ってご参加願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_208/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

本来ならば福島の復興プロジェクトのご報告をすべきでしたが、我が国のバイオのユニコーンであるペプチドリーム舛屋圭一最高執行責任者(COO)が、来年3月に退任するニュースが2024年11月15日に飛び込んできました。今回はその緊急インタビューをお伝えいたします。出処進退も、彼は本当のアントレプレナーでした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のアメージング・バイオ、2024年7月23日火曜日14時~15時
「味覚革命を牽引するイノベーターが描く食の未来展望」
感覚栄養学とは一体なんだ?刺激的な食の拡張に触れてみよう!!
https://www.jba.or.jp/event/post_160/ (無料リモートセミナー)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年8月9日(金) 18:00~20:00
第18回LINK-J Member’s Meetup デジタル等でスタートアップを支援する! ~会員間の交流を深めるためのミートアップイベント~
ちょっと気になるベンチャーがピッチします。
https://www.link-j.org/event/post-8442.html

昨日、久々に始発に乗り仙台に向かいました。日本核酸医薬学会第9回年会を取材するためです。毎年、開催されるOTSシンポで世界最先端の核酸医薬開発の現状を把握しているのです。少なくともアンチセンス医薬では米Ionis Pharmaceuticals社、そしてsiRNA医薬では米Alnylam Pharmaceuticals社をチェックすれば世界の最先端を認識することが可能です。今年はそれに加えて米Arrowhead Pharmaceuticals社が中枢への核酸医薬のデリバリーに関して講演しました。会場からの質疑も沢山あり、我が国もフォロワーではありますが、核酸化学の伝統を背景に、核酸医薬開発のドライバーであることを実感させました。持田製薬からは15人も参加していました。今回のシンポで核酸医薬が疾患指向性分子を結合した複合体製剤として急速に開発が進んでいる実態が明らかになりました。そして驚いたことに、Ionis社は新たな製剤開発までを明らかにしたのです。世界は“アンサンブル創薬”(私の造語です)に殺到しているかのようでした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年6月26日(水)15:00~16:00
本日打ち合わせいたしました、面白さ確実。新しいゲノム解析の手法も参考になりました。吞兵衛にも下戸にも必見のセミナー(無料)です。
緊急対談 バイオのあの話題はこれからどうなる?!/ お酒に弱いはずなのに飲んじゃうのはなぜ?~飲酒行動を決定づける遺伝的構造の解明
https://www.jba.or.jp/event/post_152/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年7月4日(水) 12:00~13:00
Miyaman’s Venture Talk vol.9『宮田 満 氏と羽藤 晋 氏でiPS細胞による再生医療の本格実用化を縦横無尽に語る。』
iPS細胞による再生医療の最先端を走るセル―ジョンの羽藤社長と現実化しつつあるiPS細胞再生医療の現状と課題を議論します。皆さんからの質問にも時間内に全てお答えしたいと考えております。どうぞ下記よりご登録(無料)下さい。
https://www.link-j.org/event/post-8207.html

本日(2024年6月14日)、昨年上場を直前で見送ったChordia Therapeuticsが東京証券取引所グロース市場に上場いたしました。おめでとうございます。但し、Chordia社も現在の株価で時価総額130億円ていどです。「バイオは良い企業でも悪い企業でも時価総額100億円」という都市伝説を打破する企業は7月のユニコーン登場を待たなくてはならないのでしょうか?

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年5月30日(木)15:00~16:00
「多角的アプローチによる精神疾患のゲノミクス研究―確固たる遺伝子の発見、モデル動物の解析、 ゲノムの「バタフライ・エフェクト」の発見―」理化学研究所 脳神経科学研究センター 分子精神病理研究チーム髙田篤チーム・リーダーを招き、精神疾患、中でも自閉症の多角的なオミックス研究の最前線を議論いたします。
ゲノムのバタフライ・エフェクトとは何なのか?
無料リモート・セミナーにご登録願います。前回のセミナーは満員で締め切りました!!
https://www.jba.or.jp/event/post_146/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年5月14日(火) 14:00~18:00
「LINK-J Conference~R&D × Investment ~」、会場でお会いいたしましょう。
国内大手6社の研究開発責任者がプレゼン、尚且つ、リアルの交流会もあります。バイオ・ベンチャーには見過ごすことができない集まりです。
https://www.link-j.org/event/post-7990.html

まず前回の主な抗体薬物複合体(ADC)の提携・買収のロー・データで、エーザイが同社のADC、MORAb-202を米BMSに導出・共同販売で提携した件を失念しておりました。エーザイは第一三共と並び、我が国でADCを自社開発している企業であり、今後もその動静を注目しなくてはなりません。2019年3月、第一三共が同社の第二世代ADCの基幹商品である「エンハーツ」を英AstraZenca社と共同開発提携を結んだことが、ADCラッシュを発火させる原因となりました。そして今までに、公表値だけで最大合計1150億ドル、未公表も含めると1300億ドル、1ドル154円で換算すると実に20兆円もの資金が投入される可能性のある巨額投資が成されたのです。そして巨大な第二世代のADCラッシュは、創薬の道筋そのものを大きく変えつつあるのです。製薬産業に与えるインパクトを分析します。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

◎バイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIG、今年も7月から開始
申し込み受付を開始しました。以下、それぞれ相当するジャンルのリンクから詳細をダウンロードしてお申込み願います。今年も55社限定募集です。来年度の予算に組み込み願います。皆さんのご参加を心待ちにいたします。
製薬企業・大手企業(正規料金) https://miyata-inst.jp/big6/
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場(VB特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vb/
VC・金融機関・証券会社(優良投資家特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vc/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2月29日14時から16時20分@オンライン
第9回次世代モダリティセミナー ~抗体医薬品の現在~
抗体医薬開発はなお熱い。是非、ご注目願います。
https://www.link-j.org/event/post-7331.html

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 2月19日15時から16時@オンライン
「低強度運動と食で実現する “脳フィットネス" 」
そろそろ皆さんも脳を鍛えないと他人に迷惑を掛けるかも。必見です。
下記より申し込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_127/

新型コロナ対策バブルの時代の終焉で低迷していた米国NASDAQ市場は2024年1月から急回復、バイオ・ベンチャーの上場も再開しました。日本の東証グロースは2023年第二四半期からバイオ・ベンチャーの上場が始まり、今年は2月8日にVeritas In Silico社が初値の2倍で上場に成功しました。この背景には米国の政策金利の上場が止まり、今年の夏前までに金利低下も期待されている状況があります。但し、私はソフト・ランディングを認めるほど楽観的でなく、11月5日の大統領選挙までの極めて不自然な政治的景気浮揚であると考えています。今年のバイオ・ベンチャーは投資ウィンドウを開いたことを利用して、資金調達や上場などを急がなくてはなりません。我が国の岸田政権も大企業異存の経済成長の限界を見定め、大胆なベンチャー振興策を打ち出してきました。そこで、この機会を捉え今年も7月12日からバイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIGを開催いたします。60社限定で、バイオテクノロジーによる産業振興や企業成長を担う人材を募集します。今年は前期に比べて大幅にプログラムを刷新いたしました。その詳細を、読者に限定して開設いたします。VCを4年間やって良く分かりましたが、起業や新規事業を成功させるにはなによりもバイオ動向を俯瞰し突破口を開く人財が必要です。是非、宜しくご検討願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2024年1月18日(木)11~12時
筑波大学征矢英昭先生と脳フィットネスを語ります。募集サイトは近日公開。日程確保願います。

●宮田満のLINK-J 一押イベント 1月15日17時半から@日本橋ライフサイエンスハブ
第3回、「政策キーパーソンと語ろう」
我が国政府のライフサイエンス、バイオの担当課長のそろい踏みです。必見。
https://www.link-j.org/event/post-7221.html

毎年中外製薬のR&D説明会を楽しみにしています。今回は特定の疾患領域にフォーカスしない中外製薬にとってのTRの重要性が良く理解できました。これは担当者の井川参与に是非、もう少し詳しくお尋ねしたいと考えております。今回は今までベールに包んでいた同社の中分子開発の詳細のアップデートをお伝えいたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●緊急告知:Miyaman’s Recommendation on the event of LINK-J
新型コロナ対策の全面に立ち、このほど分科会座長を降りたばかりの尾身先生をお招きして、回顧録を巡ってその真相を抉り出します。皆さんからの質疑にも答えます。10月4日12時からライブ(無料)でお届けいたします。席数に限りがあります。下記よりお申込み願います。
https://www.link-j.org/event/post-6679.html

●宮田満のバイオアメージング、「ブロックチェーン:臨床試験のコストをほぼ半減出来るイノベーション」、これは役に立ちます。今やDxによる治験の精密化とコストダウンが急速に進んできました。「医療機関で取得する医療データをeワークシートとeCRF をブロックチェーン技術で結合させたサスメドのシステム(特許)で、効率的かつ信頼できる臨床開発を実現することが可能になり、将来の社会保障費の最適化・持続可能性にも寄与し得る」と何を言っているかわからぬ人も、ライブではかみ砕いて突っ込みますので、是非、下記よりご視聴申し込み願います(無料)。
https://www.jba.or.jp/event/post_110/

厚生労働省が2023年9月27日に開催する薬事・食品衛生審議会薬事分科会で、中分子医薬を牽引する大環状ペプチド医薬、「ジルビスク」(ジルコプラン)が、重症筋無力症の治療薬として販売承認が了承される見込みです。人工的にデザインされた大環状ペプチド・ライブラリーから選別された初の医薬品ではないかと思っています。従来の大環状ペプチド医薬品は抗生物質やペプチドホルモンの誘導体が主流でした。人工環状ペプチド・ライブラリーから中分子医薬が実用化される号砲が鳴ったのです。我が国では中外製薬とペプチドリームが環状ぺプチド誘導体の商品化をリードしていますが、まだ最も進んだ新薬候補でも治験フェーズ2に止まっています。何故、ジルビスクが先行したのか?その理由を探ってみました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから