お元気ですか?

●宮田満一押、Miyaman’s Venture Talk vol.13  2025年7月10日12時から13時
『宮田 満 氏と舛屋 圭一 氏で第三のキャリアを縦横無尽に語る』
ペプチドリームを我が国のバイオのユニコーンに育て上げた同社の前COO舛屋氏が、今年4月1日からジェイファーマの共同代表に就任しました。ほとんどの人があっと声を挙げたキャリア・チェンジの理由と抱負に迫ります。時間があれば、イノベーションが期待できる低分子創薬の今後についても議論します。どうそ奮って下記より事前登録願います。(無料のリモートLIVE)
https://www.link-j.org/event/article-46801.html

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

2025年度の内閣府成果連動型民間委託契約(PFS)方式推進交付金に弘前市が採択されました。この補助金によって「弘前市 Well-being 地域社会共創プロジェクト」の展開が始まりました。弘前大学が収集してきた健診データに基づき、メタボリックシンドローム予防・改善を行う事業です。20年以上、岩木住民コホートで蓄積してきた健康データを活用、マネタイズする試みが始まったのです。ビッグ・データ・エビデンスに基づく健康改善が、ビジネスとして成立するか?大きな社会実験が始まりました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
国別の欧州サッカー選手権UEFA-EURO2021は異常な盛り上がりを示しています。新型コロナの影響でクラブチームの財政が悪化、クラブの試合の質は今シーズンは今一つでしたが、ナショナルチームの国家対抗となると話は別です。昨夜のハンガリーVCドイツ戦は強豪のドイツにハンガリーが先行、このままでは決勝リーグ進出に黄色信号が灯ったドイツがギリギリで追いつく2:2の展開となりました。しかし、ドイツのラーブ監督は、疲れてきたハンガリーに対して、選手を次々と交代させ、マークの混乱を起こさせ、同点に追いつくという離れ業を示しました。誠に凄い監督でした。

さて新型コロナで世界中がバイオや先端医学研究の研究予算の増強に走っています。前回のメールで米国が健康高等研究計画局(ARPA-H)を創設することをお伝えしました。そうなると我が国の政府の動向が気になりますが、今年度の予算の目玉は10兆円の大学ファンドです。凋落著しい我が国の大学の研究をこれで立て直せるか?調べてみると大いなる矛盾が存在しており、下手をすると我が国の基礎研究力の息の根を止めかねない危険があることが判明、この懸念が杞憂に終わることを祈り、皆さんと共有いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから