皆さん、お元気ですか?
現在、血友病治療薬「ヘムリブラ」(中外製薬)としてブロック・バスターに成長した2抗原特異抗体ですが、本命の市場は癌治療にあると考えていました。抗体の片方の腕でT細胞を捕まえ、もう片方の腕で癌細胞表面にあるHER2などの癌特異抗体を捕まえる2抗原特異抗体は、癌の周辺にT細胞を集結・活性化して癌の特効薬になると思い込んでいたのです。特に講演などでこうしたポンチ絵を見ると、ますます確信は深まります。しかし、この治験や市場拡大がなかなか進まない。その行く手を阻んでいた壁が、2021年11月19日に国立がん研究センター東病院が主催した「がん新薬開発合同+NEXT医療機器開発シンポジウム」で理解できたので、ここに報告いたします。
新Mmの憂鬱、今一つ進まぬT細胞捕捉2抗原特異抗体に開発の壁
新Mmの憂鬱、Bファーマ・ベンチャーが殺到する癌免疫療法、新たな激戦の火ぶた
皆さん、お元気ですか?
全米オープンもベストフォーが出そろうタイミングとなって参りました。私の贔屓だったシフィオンテク選手(ポーランド)が本当に絶好調のベンチッチ選手(スイス)に僅差で敗れてしまいましたが、新たに若干19歳のカナダのレイラ・フェルナンデス選手に目移りをしております。大会中に誕生日を迎えた新鋭です。小柄ですが賢く,しかも精神が頑強で、大坂なおみ選手にマッチポイントを握られながら競り勝ち、大坂選手のメンタルに打撃を与えたほどです。連戦でどこまで身体が持つかが唯一の心配ですが、今年も女子シングルスは神聖誕生となるのではないかと楽しみにしています。
明日の講演の準備で癌免疫療法の調査をして、びっくりしました。治療対象の癌種拡大、さらにサードライン(3次治療)→ファーストライン(1次治療)への適応拡大競争がほぼ終結、いよいよ併用療法の真価が問われる第二段階の激戦の火ぶたが切られていたのです。新たな参入者と新たな治療標的が入り乱れる乱戦を今回は解説して見たいと思います。癌免疫療法のOS(全生存率)20~30%を打破する競争が始まったのです。この戦いの果てには、進化の宿痾である癌の制圧が見えてくると期待しています。