お元気ですか?

酷暑の関西万博におります。アストラゼネカの「肺の健康への変革」の取材で英国パビリオンを訪れました。医薬品に関するトランプ関税の圧力が高まる今、医薬品産業の重要性に理解を得ることは一層重要となったと判断しています。いくら儲けが必要とはいえ、関西万博は入場者過多で、パビリオンに入場できない人々が見渡す限り難民状態、万博協会のマネージメント、怠業としか言いようがありません。閉幕の10月13日まで事故がなければよいのですが、、、

●中之島クロスの謎が暴かれる!!10月3日13時から 申し込み締め切り9月24日
【無料ハイブリッド開催】大阪府主催、未来の医療EXPO(国際シンポジウム)
~世界をリードする大阪・関西のエコシステム~中之島クロス
パネルディスカッションに私も登場します。是非皆さんご支援願います。
https://events.nikkei.co.jp/75117/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年10月2日 LIFE SCIENCE FORUM2025
NTTデータとLINK-Jの共催セミナー。15時から日本橋ライフサイエンスハブ。
今やDxやネットワーク技術が医療や創薬を乗り越えて、社会全体を変えつつある状況を把握できます。柏の葉スマートシティに代表される都市OSとの連携や、AIの進化とレギュラトリーへの応用を事例に、ライフサイエンスのみならず社会全体に価値をもたらす構想が示されます。ちょっと未来が見えるかも知れません。
https://www.link-j.org/event/article-48286.html

2028年に抗PD-1抗体の特許切れに直面する米Bristol-Myers Squib(BMS)社がどうやら本気になってきました。ポスト抗PD-1抗体としてドイツBioNTech社から導入、共同を進める抗PD-L1・VEGF2抗原特異抗体pumitamigのがん種を拡大したフェーズ3治験に拍車をかけたのです。それを加速する小細胞肺がんに対するフェーズ2治験の好成績が先週発表されました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオアメージング25年6月30日(月)15:00~16:00無料配信
がんと老化を結ぶ、大発見!! がん細胞に見られる「環状DNA」が 作り出される仕組みを解明
佐々木真理子 氏(国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授)をお招きして、がん細胞や老化細胞で見られる環状DNA生成の謎に迫ります。必見です。
出芽酵母のサーチュインタンパク質Sir2が、DNAの転写と複製の衝突を防ぐことで環状DNAの生成を抑制していることを発見。がんと老化の新たな関係が浮き彫りになりました。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250630/

●宮田満一押、Miyaman’s Venture Talk vol.13  2025年7月10日12時から13時
『宮田 満 氏と舛屋 圭一 氏で第三のキャリアを縦横無尽に語る』
ペプチドリームを我が国のバイオのユニコーンに育て上げた同社の前COO舛屋氏が、今年4月1日からジェイファーマの共同代表に就任しました。ほとんどの人があっと声を挙げたキャリア・チェンジの理由と抱負に迫ります。時間があれば、イノベーションが期待できる低分子創薬の今後についても議論します。どうそ奮って下記より事前登録願います。(無料のリモートLIVE)
https://www.link-j.org/event/article-46801.html

今年の米国癌治療学会(ASCO2025)で最も熱い注目を浴びたのが独BioNTech社の抗PD-L1・VEGF2抗原特異抗体、BNT327でした。同社はポスト抗PD-1/PD-L1抗体と銘打って売り出し中です。加えて、2025年6月2日に最大91億ドル+利益折半という極めた好条件で米Bristol-Myers Squibb(BMS)社と提携し、2028年に特許切れが迫る抗PD-1抗体の市場を代替する新しい免疫チェックポイント阻害薬(ICI)として全世界開発することを発表しました。Trump大統領のワクチン開発助成金のカットで苦境に直面している米Moderna社とは対照的に、もう一社の新型コロナmRNAワクチンを開発した独BioNTech社はまたもやホームランをかっ飛ばす構えなのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 (事前登録ばまだ)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 9月13日 14時から
第19回デジタルヘルスセミナー、健康増進を図る生命保険、Vitalityを導入、この分野の先駆者である住友生命保険相互会社 常務執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 藤本 宏樹 氏の講演を注目しています。時間があれば取材したい。
https://www.link-j.org/event/post-8482.html

我が国の製薬企業やVCはファッショナブルで、従来に医薬品と同じ工業生産と在庫の概念を適応できる他家CAR-T細胞に開発や投資の重心を移しています。先月も日本のVC何社かがiPS細胞由来の他家CAR-T細胞のベンチャーに追加出資しました。しかし、これは1周遅れのトップを狙う日本企業の企業体質の悪弊に過ぎません。今月、次世代の自家CAR-T細胞を開発するベンチャー企業が、3億2500万ドルの資金調達に成功しました。製造技術の革新とがん治療のために生着率向上が必要であるという医療現場の認識、さらには商品化の実績が、米国では再び自家CAR-T細胞に投資や開発努力が集中し始めたのです。目端の利いた日本のVC2社も投資しています。流行に逆張りする日本のVCも現れたのが救いです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 (事前登録ばまだ)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 9月13日 14時から
第19回デジタルヘルスセミナー、健康増進を図る生命保険、Vitalityを導入、この分野の先駆者である住友生命保険相互会社 常務執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 藤本 宏樹 氏の講演を注目しています。時間があれば取材したい。
https://www.link-j.org/event/post-8482.html

「データこそ情報資本主義の原油だ」という主張をここ20年間、耳がタコになるほど聞いてきました。確かにAmazon社やGoogle社のサービスではそれを実感しています。しかし、なかなか新薬開発では実感できなかったのです。購買データと比べて、複雑な情報構造や連関などが壁だったのでしょう情報資本主義で最も価値が高いはずの生命情報がなかなか創薬の主導権を握るまで成熟していななったのです。ところが、2024年8月8日、とうとうその限界を破る事件が起こりました。AI創薬企業が更なるデータ創造とAIの高度化を目的に、大型合併の交渉に入ったのです。合併により治験入りしているパイプラインは7つに膨れ上がりました。主導権を握ったのは50ペタ・バイト以上の生命情報・医薬データ・セットを備えた企業でした。後に歴史家は、ここが製薬企業の情報化の変曲点だったと記述するかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
お陰様で350人突破しましたが、でも、まだ勿体ない。統合失調症や睡眠障害の創薬のヒント満載です。明日9月22日午後3時からの「宮田満のバイオアメージング(バイオインダストリ―協会)」は「時間生物学は今~臓器・全身透明化全細胞解析を経て最新睡眠研究まで」をテーマに、東京大学上田泰己教授をお招きして、天才は今何を考えているのか?解剖します。以下のリンクより参加登録願います。
https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_308.php

次世代の分子標的薬であるアロステリック阻害剤が米国で、2022年9月14日に誕生しました。私が知りうる限り、これが世界で2番目のアロステリック阻害剤です。しかも、第一号のアロステリック阻害剤が偶然に発見されたのですが、今回はデザインして開発した可能性濃厚です。薬物療法の宿痾であった耐性の壁を突破できるかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから