お元気ですか?

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年7月25日、名古屋市で開催した日本がん免疫学会のKeynote Lectureに招かれた米国Pennsylvania大学のCarl June教授は次世代のCAR-T細胞のP1治験データを発表していました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年8月4日15時から16時
「XY染色体が消えていく!?エイジングの真実を可視化する新バイオマーカーの正体」びっくりですが、病的ではなく正常の老化に応じて性染色体が血液細胞から失われることが分かってきました。まず妊活に貢献する可能性が浮かび上がってきました。是非、下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250804/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年7月25日、名古屋市で開催した日本がん免疫学会のKeynote Lectureに招かれた米国Pennsylvania大学のCarl June教授は、冒頭、38年前の藤田医科大学黒沢良和名誉教授の論文を引用し、CAR-Tの起源は日本にあることを示しましたなんとこの論文では抗体のV領域とT細胞受容体の細胞内ドメインを結合したキメラ分子が記述されていたのです。同教授の講演には第二の驚きもありました。CAR-T細胞実用化のエンジンである同教授が2万例の血液腫瘍患者の症例から、持続的な治療効果の鍵を握るものとして協調したのが、何と2型ヘルパ-CAR-T細胞だったのです。上市されている自家CAR-T細胞製剤はCAR遺伝子が導入されたキラーT細胞だけでなく、ヘルパーT細胞も混ざった併用細胞製剤です。VCや製薬企業ではiPS細胞由来の他家CAR-T細胞に投資が偏っていますが、現実はそんな甘いものじゃなかったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

現在、名古屋で第29回日本がん免疫学会学術総会に参加しています。名古屋と三重県が我が国のがん免疫療法の黎明地であることはあまり知られていません。その酷暑の名古屋から速報いたします。CAR-T細胞の臨床効果に与える重要な要素2点について報道します。第一はCAR-T細胞が腫瘍局所で作用する微小環境とその中に存在する免疫細胞群、そして固形腫瘍の多様性や抗原消失です。これに対する対抗策があれば、血液腫瘍ですら生存曲線がフラットになる、つまり完治する患者はCAR-T細胞では2-3割にとどまるという問題の克服が見えてくるかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオアメージング25年6月30日(月)15:00~16:00無料配信
がんと老化を結ぶ、大発見!! がん細胞に見られる「環状DNA」が 作り出される仕組みを解明
佐々木真理子 氏(国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授)をお招きして、がん細胞や老化細胞で見られる環状DNA生成の謎に迫ります。必見です。
出芽酵母のサーチュインタンパク質Sir2が、DNAの転写と複製の衝突を防ぐことで環状DNAの生成を抑制していることを発見。がんと老化の新たな関係が浮き彫りになりました。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250630/

●宮田満一押、Miyaman’s Venture Talk vol.13  2025年7月10日12時から13時
『宮田 満 氏と舛屋 圭一 氏で第三のキャリアを縦横無尽に語る』
ペプチドリームを我が国のバイオのユニコーンに育て上げた同社の前COO舛屋氏が、今年4月1日からジェイファーマの共同代表に就任しました。ほとんどの人があっと声を挙げたキャリア・チェンジの理由と抱負に迫ります。時間があれば、イノベーションが期待できる低分子創薬の今後についても議論します。どうそ奮って下記より事前登録願います。(無料のリモートLIVE)
https://www.link-j.org/event/article-46801.html

2025年6月2日、武田薬品工業が慢性特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療薬として完全ヒトIgG1モノクローナル抗体メザギタマブ(mezagitamab、TAK-079)に対して、厚生労働省より希少病用医薬の指定を獲得しました。この抗体医薬は現在競争が激化している自己抗体による自己免疫疾患治療薬の新顔です。果たしてこの激戦を潜り抜けることができるのか?解析します。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮田満一押イベント 3月7日金曜日 12時~13時@Web(無料)
昨年上場したPrism Biolabの竹原大社長をお招きして、今新薬創製で最も注目されている蛋白質相互作用阻害剤開発の最前線を議論します。同社が創製したペプチド類似化合物はフェーズ2治験でPOCを獲得しています。ポスト・ペプチドリームの最有力ベンチャー企業の招来展望にも切り込みます。以下からご登録をお急ぎ願います。
https://www.link-j.org/event/article-45302.html

12月の記事で、ADCの対象となる細胞表面抗原の数は限定されていると書きました。ADCが表面抗原と結合し、細胞内に取り込まれないと薬効を示さないためです。HER2など取り込み活性が強い抗原と結合するADCの商業化が進んでいる所以でああます。しかし、前回のメールでお示ししたRoche社の抗CD20抗体の開発を調べるうちに、あるアイデアが出て来ました。ひょっとしたら細胞表面にある抗原の特定のエピトープを認識する抗体を開発できれば、ADCの市場は急拡大できるかも知れないのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮田満一押イベント 3月7日金曜日 12時~13時@Web(無料)
昨年上場したPrism Biolabの竹原大社長をお招きして、今新薬創製で最も注目されている蛋白質相互作用阻害剤開発の最前線を議論します。同社が創製したペプチド類似化合物はフェーズ2治験でPOCを獲得しています。ポスト・ペプチドリームの最有力ベンチャー企業の招来展望にも切り込みます。以下からご登録をお急ぎ願います。
https://www.link-j.org/event/article-45302.html

2025年2月7日、スイスRoche社が免疫疾患に関する説明会、Immunology/WCN 2025を開催しました。そこで永年議論になっていたT細胞エンゲ―ジャー(TCE) vs CAR-T細胞のどちらが卓越したモダリティになるのか?決着をつける証拠を手に入れました。同社は自己免疫疾患の治療薬としてTCEと他家CAR-T細胞の両方を開発していたのです。つまり両社は疾患によってすみ分けが可能であるということです。本日は自己免疫疾患とがんで、両者がどう棲み分けることができるのか、分析して見ます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

本当に賢いビッグ・ファーマとしてスイスNovartis社に注目しています。2024年11月21日に同社が2029年までの中期計画を発表しました。その中で注目を引いたのは、3つのバイオ・プラットフォーム(モデリティ)による新薬開発で、潜在市場17.8兆円市場を狙う体制を整えていたことでした。速報いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
事前登録開始!!「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 

●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月7日 14時から@日本橋LSビル
会員VC・CVC限定】VC Café ~グローバル製薬企業はここを見ている!〜Immunology領域のカンどころ〜。抗PD-1抗体の覇者、米MSD社の開発担当者の講演には注目。ライセンス担当者も同席します。知り合いのVCの紹介があればだれでも参加可能です。免疫治療薬を開発しているベンチャー企業は是非トライ願います。私も行きます。
https://www.link-j.org/event/post-8728.html

富士フイルム、レゾナック(旧昭和電工、旧日立化成、Minaris)、AGC、住友化学、ニコン、旭化成、帝人、三菱ガス化学、デンカ、味の素、日東電工、日本触媒など、我が国の主要化学企業が、再生医療や核酸医薬の受託製造(CMO)や受託開発製造(CDMO)事業に続々と参入しています。今や全世界で誕生する新薬の6割がバイオ医薬に変わったため、バイオ医薬の受託製造事業に大きな市場が誕生していると期待が膨らんだためでしょう。政府も新型コロナの際に、国産でワクチンや診断薬製造が出来なかったことに危機感を抱き、総額3274億円以上を投入してワクチンやバイオ医薬製造施設を全国で建設しています。では我が国の企業がこうしたインフラを活用、韓国(今や世界のバイオ医薬の製造額第二位)のようにCMO/CDMO事業で利益をただちに享受できると考えるのはあまりに早計です。バイオ医薬のCDMO事業の先駆者であるタカラバイオの前に立ちふさがった大きな壁とその打開策を解析します。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 (事前登録ばまだ)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 9月13日 14時から
第19回デジタルヘルスセミナー、健康増進を図る生命保険、Vitalityを導入、この分野の先駆者である住友生命保険相互会社 常務執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 藤本 宏樹 氏の講演を注目しています。時間があれば取材したい。
https://www.link-j.org/event/post-8482.html

我が国の製薬企業やVCはファッショナブルで、従来に医薬品と同じ工業生産と在庫の概念を適応できる他家CAR-T細胞に開発や投資の重心を移しています。先月も日本のVC何社かがiPS細胞由来の他家CAR-T細胞のベンチャーに追加出資しました。しかし、これは1周遅れのトップを狙う日本企業の企業体質の悪弊に過ぎません。今月、次世代の自家CAR-T細胞を開発するベンチャー企業が、3億2500万ドルの資金調達に成功しました。製造技術の革新とがん治療のために生着率向上が必要であるという医療現場の認識、さらには商品化の実績が、米国では再び自家CAR-T細胞に投資や開発努力が集中し始めたのです。目端の利いた日本のVC2社も投資しています。流行に逆張りする日本のVCも現れたのが救いです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年7月4日(水) 12:00~13:00
Miyaman’s Venture Talk vol.9『宮田 満 氏と羽藤 晋 氏でiPS細胞による再生医療の本格実用化を縦横無尽に語る。』
iPS細胞による再生医療の最先端を走るセル―ジョンの羽藤社長と現実化しつつあるiPS細胞再生医療の現状と課題を議論します。皆さんからの質問にも時間内に全てお答えしたいと考えております。どうぞ下記よりご登録(無料)下さい。
https://www.link-j.org/event/post-8207.html

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年5月30日(木)15:00~16:00
明日です!!「多角的アプローチによる精神疾患のゲノミクス研究―確固たる遺伝子の発見、モデル動物の解析、 ゲノムの「バタフライ・エフェクト」の発見―」理化学研究所 脳神経科学研究センター 分子精神病理研究チーム髙田篤チーム・リーダーを招き、精神疾患、中でも自閉症の多角的なオミックス研究の最前線を議論いたします。
ゲノムのバタフライ・エフェクトとは何なのか?
無料リモート・セミナーにご登録願います。前回のセミナーは満員で締め切りました!!
https://www.jba.or.jp/event/post_146/

どうやら我が国には第二の大学発ベンチャー・ブームがやって来たようです。コロナ禍を乗り越えて、若者がどんどん起業に走っています。いよいよ福沢諭吉先生が創立し、ベンチャー起業の本命とも目される慶応大学発のベンチャーが急増しています。今、彼らを駆り立てるものは何か?どうやら国策による振興だけではなさそうです。4年毎に調査を継続している経済産業省が2024年5月17日発表した資料から読み解きます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから