皆さん、お元気ですか?
2022年4月26日、我が国のデジタル・セラピューティクス(DTx、正式には治療用プログラム医療機器)のベンチャー企業、CureAppが厚生労働大臣から世界初の高血圧の治療用アプリ「CureApp HT高血圧補助治療アプリ」(CureApp HT)の製造販売承認を受けました。今朝、その記者会見があり、同社の佐竹晃太社長は薬効を強調したことに加えて、次の課題である保険収載をにらんで、医療経済的な評価や海外のDTxの値ごろ感を強調したのです。果たして、いったいいくらの診療報酬が付けば妥当なのか?保険点数次第で、最終的に狙っている軽度から中度の高血圧治療のファースト・ライン適応を確保でき、一生飲まなくてはならない高血圧の薬物療法から多くの患者が離脱できるかも知れません。企業の収益確保と市場拡大をにらんで、CureAppは大いに悩む必要があるのです。
*CureAppには、私のVC(ヘルスケア・イノベーション)が投資しています。依怙贔屓があるかもしれないので、ご注意してお読み願います。
** GWはメール配信を控えます。次のコラムは5月11日までお待ちください。
新Mmの憂鬱、高血圧治療用アプリ、世界初の販売承認、薬価は?薬漬けからの解放が可能なのか?
新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(3、完結)
新年早々、大汗を掻き、頭をかきむしって、2021年のバイオ動向をまとめ、今年のバイオの最新潮流を見通す作業もこのメールで完結いたします。バイオの広範な技術突破と欧米日中のバイオベンチャーの意欲的な挑戦によって、更には1990年代半ばから始まったインターネットの普及による知識交換の飛躍的なスピード向上によって、バイオ・イノベーションの勢いは加速、更に大きな奔流となって医療や創薬産業を揺さぶっております。それでも今回まとめたのはレッド・バイオのみです。経団連の十倉会長が2022年1月12日のバイオ関連団体合同セミナーで指摘した「ゴレンジャー」、つまりレッドにホワイトバイオ、ブルーバイオ、グリーンバイオ、グレーバイオを加えた技術突破まではまとめきれませんでした。しかし、世界は持続可能な経済発展という矛盾をはらんだ課題に今年は大胆に更に踏み込もうとしています。今回の記事に加えて、是非残りのヨンレンジャーにも今年は是非とも目配り願います。きっと近い将来合成生物学が創薬産業にも活用時代が来ると確信しています。今回の3回にわたる連載では以下の22のバイオ最新潮流を解説いたしました。可能な限り、連載を完読していただくようお願いいたします。
今年もワクワクするような変化に満ちた年になることは間違いありません。新Mmの憂鬱でその最新情報を皆さんと共有することを楽しみにしております。どうぞ今年もご愛読願います。
2022年バイオの新潮流22
●新型コロナが変えたバイオ研究開発
→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(1)
●ADHELM騒動とその後
●新たな創薬資源、集団ゲノム解析から新薬誕生
●PPIの実用化が一段と進む、KRAS阻害剤発売
●薬剤耐性の輪廻から離脱か?アロステリック阻害剤誕生
●中分子医薬の曙
●ADC(抗体薬剤複合体)の実用化ラッシュ
●次世代抗体の進化
●AAV遺伝子治療の停滞とそれを打破する試み
●たった一人の患者のための創薬始まる
→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(2)
●DTxの離陸とDXの製薬業への浸透
●モダリティや創薬標的としてmRNAに脚光
●次世代の癌免疫療法の勃興
●固形癌細胞療法に技術突破と血液癌で次世代のCAR-T細胞出現
●他家再生医療の実用化
●肥満治療薬の開花
●AI創薬に雪崩を打って参入
●in vivoゲノム編集治療でPOC
●富士フイルムの創薬事業からの撤退
●バイオベンチャー上場ブーム
●生命現象の場としての液液相分離に注目
●大学ファンド10兆円だけはない。生命科学研究費源の多様化が始まる
新Mmの憂鬱、高血圧を治療用アプリ(DTx)で治す時代が来た
皆さん、お元気ですか?
大谷翔平選手のホーム・スチールには恐れ入りました。彼はまさに超人です。
全米オープン・テニスは2回戦まで進みました。苦戦しましたが錦織選手はフルセットの末、勝利をつかみ取り、3回戦に進みました。次ぎの相手は、ジョコビッチ選手です。怪我のため、ランキングが50位以下になってしまった錦織選手の苦労は続きますが、ジョコビッチ選手を万一にも破ることがあれば、後は楽になります。何とか、希望をつないで欲しいと思います。サッカーのワールドカップ予選は触れるのも嫌になるほど。次回の日本代表の奮起を期待せざるを得ません。
この記事を書いている最中に菅総理が総裁選出馬を断念した記者会見を開きました。新型コロナ対策に集中するためという美しい理由でした。民主主義の良さが出た光景でした。人事を刷新することこそ、最良の新型コロナ対策であると得心しました。この騒動で自由民主党がベテラン支配の頸木から少しでも離れることができることを祈念しております。さて、今回のメールでは、本日午後2時半からデジタル・セラピューティクス(DTx)の我が国のパイオニアであるCureAppが発表したばかりの高血圧治療用DTxのフェーズ3治験(HERB-DH1試験)の結果を報道したいと思います。同社は我が国で高血圧治療用アプリとして製造承認申請を既に完了していました。順調にいけば、23年にも発売され、世界初の高血圧治療用アプリとなる見込みです。生活習慣病はその名のとおり、DTxによって生活習慣を改めることによって治療する時代となったのです。ブロック・バスターは生活習慣病薬という幻想を捨てなくてはなりません。(*:CureAppは私が運営しているヘルスケア・イノベーション1号ファンドで投資しております。ちょっと惚れ込み過ぎかも知れませんので、冷静にご評価願います)