皆さん、お元気ですか?
もうお正月を議論する時になりました。年明けのバイオ・アメージング(無料LIVE YOUTUBE)第一弾を1月26日木曜日15時から16時に開催いたします。今回のテーマは免疫系の老化と自己免疫疾患の謎。服部 雅一 氏(京都大学医学研究科 がん組織応答共同研究講座 特定教授)をお招きして、皆さんと最先端の研究に迫ります。この現象はCAR-T細胞の疲弊や他の免疫系疾患に共通するのか?興味津々です。是非、下記よりご登録をお急ぎ願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_56/

2022年12月16日に開催された中外製薬R&D説明会から今回も注目すべきイノベーションの第二弾をお伝えします。独自に創製したGLP-1受容体作動薬、OWL833(orforglipron)です。抗肥満薬として現在、世界で競争が泡立っているGLP-1受容体作動薬の先頭を切っている医薬品です。実は、そーせいもGLP-1受容体作動薬を開発しており、米Pfizer社の四半期決算説明会で取り上げられたため大きな注目を浴びている分野です。インスリンの製造メーカーであるデンマークNovoNordisk社、米Eli Lilly社、Pfizer社が三つ巴で開発競争を繰り広げています。当面は組換えペプチドで実用化が進みますが、決戦は経口GLP-1受容体作動薬です。「Pfizer社より僕たちの方が先を言っている」と中外製薬の研究担当役員はぼっそっとつぶやきました。その自信の根拠が今回示されたのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
まずはお知らせです。7月7日正午から生放送。第二回MIYAMAN’S VENTURE TALK、今回はタカラバイオの仲尾社長に製薬企業への脱皮の苦労を伺います。下記から登録いただければ無料で視聴できます。どうぞご登録願います。
https://www.link-j.org/event/post-4650.html

生体医薬、抗体医薬、核酸医薬、再生医療、中分子医薬そしてとうとうmRNA創薬まで、製薬企業やバイオベンチャーを新しいモダリティの波が奔流のように押し寄せています。こうした未来が見え難いカオスの中で、我が国の製薬企業やベンチャーのR&D責任者は一体どんな未来を見、どんな戦略を取るのか?シリーズで取材しました。第1回は我が国の抗体医薬や中分子創薬で先陣を走る中外製薬を取り上げます。2022年3月29日付けで取締役に就任、R&Dのトップに立った同社山田尚文取締役上席執行役員、プロジェクト・ライフサイクルマネジメント(R&D)、研究、トランスレーショナルリサーチ、臨床開発、製薬統括にずばり伺いました。2回に分けてお伝えいたします。今回は完結編です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから