皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮田満一押イベント 3月7日金曜日 12時~13時@Web(無料)
昨年上場したPrism Biolabの竹原大社長をお招きして、今新薬創製で最も注目されている蛋白質相互作用阻害剤開発の最前線を議論します。同社が創製したペプチド類似化合物はフェーズ2治験でPOCを獲得しています。ポスト・ペプチドリームの最有力ベンチャー企業の招来展望にも切り込みます。以下からご登録をお急ぎ願います。
https://www.link-j.org/event/article-45302.html

12月の記事で、ADCの対象となる細胞表面抗原の数は限定されていると書きました。ADCが表面抗原と結合し、細胞内に取り込まれないと薬効を示さないためです。HER2など取り込み活性が強い抗原と結合するADCの商業化が進んでいる所以でああます。しかし、前回のメールでお示ししたRoche社の抗CD20抗体の開発を調べるうちに、あるアイデアが出て来ました。ひょっとしたら細胞表面にある抗原の特定のエピトープを認識する抗体を開発できれば、ADCの市場は急拡大できるかも知れないのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
●Miyaman’s Recommendation on the event on LINK-J
明日、私もリアルで会場に伺います。明日12時まで申し込み可能です。LINK-Jの会員の皆さん、会場でお会いいたしましょう。
第11回LINK-J Member’s Meetup再生医療vol.2 ~会員間の交流を深めるためのミートアップイベント~
https://www.link-j.org/event/post-5934.html

米国癌学会(AACR)がフロリダで本日まで開催されていました。今回はそこで注目を浴びたAFM13について報告いたします。以前、このメールで2抗原特異抗体はBiTEを活用したT細胞エンゲ―ジャーが猛烈な勢いで固形癌を対象に治験が始まったことを報告しました。AFM13はNK細胞を片手で掴み、片手で癌細胞を掴むBiTE様分子でした。いよいよT細胞だけでなく、NK細胞を腫瘍の周辺に動員するNK細胞エンゲ―ジャーまでも登場した。しかも、T細胞リンパ腫にフェーズ2治験で好成績を発表したのです。今後、望みのエフェクター細胞を病巣に動員する様々なエンゲ―ジャーが開発される予感がしてきました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●Miyaman’s Recommendation in LINK-Jイベント
今月からLINK-Jが開催する無数のイベントの中から独断で皆さんにお勧めするものをご紹介いたします。是非、アクセスをご検討下さい。
★★どこまで正直な意見を引き出せるか?モデレーターの腕次第ですが、演者は現在の再生医療実用化を進めてます。本音が聞こえるセッションとなると期待しています。
2023.05.19 (金)日蘭シンポジウム-再生医療-An invitation to create a healthy society, together.プログラム パート2
https://www.link-j.org/event/post-5891.html

もっと簡単にまとめられるかと思っていましたが、調べ始めると止まりません。ChatGPTなども駆使しながら、昨年から本格的に実用化が始まったT細胞エンゲ―ジャーの治験を調べていたら、なんと26種の医薬品が治験入りしていました。多分、これでも漏れがあるはずです。類似した薬効のCAR-T細胞の実用化にばかり注目しているうちに、水面下ではより単純な分子構造の低分子抗体や2抗原特異抗体を活用したT細胞エンゲ―ジャーの爆発的治験が始まっていました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから