皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮満一押イベント 2月27日木曜日 17時~19時30分@日本橋LSB
LINK-Jによる新しいスタートアップ支援プログラム「UNIKORN」と、Plug and Play株式会社の運営する「Rising Biotech Challenge」プログラムの合同イベント。面白そうなベンチャーも多数発表します。下記よりお申込み下さい。
https://www.link-j.org/event/article-45088.html

やっとバイオ新潮流2025の4回連続コラムが前回で完結しました。今年はこれから、独自取材によるニュースとバイオ人脈の報道に力を入れますので、ご期待願います。今回はどうやら、GLP-1受容体作動薬がアルツハイマー病患者に病態進行を抑制するのではないか?という大規模な疫学データが発表されたので、速報したいと思います。年内に経口セマグルチドのフェーズ3治験(EVOKE試験)のトップライン・データを発表するデンマークNovoNordisk社の賭けが勝つかを占う、関連データです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 1月15日17時半から@日本橋ライフサイエンスハブ
第3回、「政策キーパーソンと語ろう」
我が国政府のライフサイエンス、バイオの担当課長のそろい踏みです。必見。
https://www.link-j.org/event/post-7221.html

肥満は世界最大の病といっても良いでしょう。抗肥満薬の発売で、米Eli Lilly社は株価総評価額で世界最大の製薬企業に成長、一方、デンマークのNovoNordisk社は仏LVMHグループを抜き、欧州で時価総額最大の企業にまで上り詰めました。その2社がポストGLP-1受容体作動薬をもとめ奇しくも同じバイオ・ベンチャーに辿り着いたのです。その焦点は冬眠でした。冬眠のプロセスこそ、新たな抗肥満薬の創薬標的を秘めていると両社とも真面目んに考えていました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2023年8月24日(木)14:00~15:00(無料)
緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!「スペシャル対談 どうする?! 日本のバイオ
出藍の誉れも高い、日経バイオテク久保田文編集長をお招きして、これからの日本のバイオを語り尽します。下記よりどうぞお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_105/

●Miyaman’s Recommendation on the event of LINK-J
今度は8月10日午前12時から1時間、Miyaman’s Venture Talkは昨年末上場を果たしたサイフューズの秋枝社長を招き、3Dバイオプリンターの招来と上場成功の秘訣を議論します。下記よりどうぞご登録願います。無料のリモート講演です。
https://www.link-j.org/event/post-6369.html

運動しても筋肉がつくお陰で、体重は増加するばかり。肥満は深刻な現代病です。肥満による慢性炎症は老化を加速、蓄積した老化細胞が生活習慣病を誘発する悪のサイクルが始まります。この救世主となる医薬品のフェーズ3の結果が昨日、発表されました。何と肥満症の患者の体重を平均して26%も減少させたのです。今までは15%減少というのが肥満薬の最高値でしたから、ここまで下げられるとは驚き以外何者でもありません。でも、この数字にはちょっと治験の工夫があったと邪推しています。肥満者でも救われるものが救われた結果といえるかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから