お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング、2025年5月20日15時~16時無料オンライン
「遺伝子改変マウスで探る人間のこころ」、藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学宮川剛教授をお招きして、遺伝子改変マウスの精神疾患モデルで、どここまでヒトの疾患に肉薄できるか、議論します。皆さんからの質問にも全部答えるべく努力します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_251/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

特許は水面下で繰り広げられている新薬開発競争の先行指標です。今月、特許調査会社が公開した抗体薬剤複合体(ADC)の特許レポートは驚くべき競争が静かに進んでいることを示していました。200件以上の治験が展開中で、間違いなくADC商品化の第二波が近く、日米欧の新薬市場を襲い、ADCの研究開発が多様化することは間違いないでしょう。現在、我が国では第一三共が独り勝ちしておりますが、今後、ADC開発競争は激化し、新規参入者も増加する匂いがします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮田満一押イベント 3月7日金曜日 12時~13時@Web(無料)
昨年上場したPrism Biolabの竹原大社長をお招きして、今新薬創製で最も注目されている蛋白質相互作用阻害剤開発の最前線を議論します。同社が創製したペプチド類似化合物はフェーズ2治験でPOCを獲得しています。ポスト・ペプチドリームの最有力ベンチャー企業の招来展望にも切り込みます。以下からご登録をお急ぎ願います。
https://www.link-j.org/event/article-45302.html

12月の記事で、ADCの対象となる細胞表面抗原の数は限定されていると書きました。ADCが表面抗原と結合し、細胞内に取り込まれないと薬効を示さないためです。HER2など取り込み活性が強い抗原と結合するADCの商業化が進んでいる所以でああます。しかし、前回のメールでお示ししたRoche社の抗CD20抗体の開発を調べるうちに、あるアイデアが出て来ました。ひょっとしたら細胞表面にある抗原の特定のエピトープを認識する抗体を開発できれば、ADCの市場は急拡大できるかも知れないのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮田満一押イベント 3月7日金曜日 12時~13時@Web(無料)
昨年上場したPrism Biolabの竹原大社長をお招きして、今新薬創製で最も注目されている蛋白質相互作用阻害剤開発の最前線を議論します。同社が創製したペプチド類似化合物はフェーズ2治験でPOCを獲得しています。ポスト・ペプチドリームの最有力ベンチャー企業の招来展望にも切り込みます。以下からご登録をお急ぎ願います。
https://www.link-j.org/event/article-45302.html

2025年2月7日、スイスRoche社が免疫疾患に関する説明会、Immunology/WCN 2025を開催しました。そこで永年議論になっていたT細胞エンゲ―ジャー(TCE) vs CAR-T細胞のどちらが卓越したモダリティになるのか?決着をつける証拠を手に入れました。同社は自己免疫疾患の治療薬としてTCEと他家CAR-T細胞の両方を開発していたのです。つまり両社は疾患によってすみ分けが可能であるということです。本日は自己免疫疾患とがんで、両者がどう棲み分けることができるのか、分析して見ます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 12月5日 15:00~16:00@ZOOM
「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」
老化研究こそバイオの最先端の一つ。その基盤となる生物学的年齢をどう測るのか?Rhelixa の仲木代表取締役 CEO / CTOをお招きして、エピジェネティックス解析と老化研究を議論します。奮ってご参加願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_208/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

宿題の東日本大震災復興プロジェクトのご報告です。東京電力福島原発事故の復興を目指し、2012年4月より始まった福島医薬品関連産業支援拠点化事業は私の試算では300億円近い資金が投入された一大復興事業です。今回はその一端をお伝えします。現在、同プロジェクトでは抗体医薬の評価、開発に一つの力点を置いておりますが、その結果、どうやら現在、上市されている抗体医薬は必ずしもベスト・イン・クラスではないことが明らかになりました。この事実は、オフターゲット効果が少ない次世代抗体医薬開発の可能性を意味します。バイオ・シミラーによる市場蚕食を嘆く前にまだまだやるべきことがあったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

抗体医薬や核酸医薬を中枢疾患で効かせるために、立ち塞がるのがBBB(脳血液関門)です。このBBBを潜り抜ける技術が急速に進展して来ました。抗体や核酸医薬を静脈投与して、中枢神経を治療することが現実的になってきたのです。今最も注目を浴びる手法はトランスフェリン受容体1型(TfR1)を介したDDSであり、抗体医薬ではフェーズ3治験が進行中、核酸医薬では治験入りが迫ってきました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 (事前登録ばまだ)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月7日 14時から@日本橋LSビル
会員VC・CVC限定】VC Café ~グローバル製薬企業はここを見ている!〜Immunology領域のカンどころ〜。抗PD-1抗体の覇者、米MSD社の開発担当者の講演には注目。ライセンス担当者も同席します。知り合いのVCの紹介があればだれでも参加可能です。免疫治療薬を開発しているベンチャー企業は是非トライ願います。私も行きます。
https://www.link-j.org/event/post-8728.html

今朝の日経にも記事が出てましたが、抗肥満薬としての経口GLP-1受容体作動薬の期待が中外製薬の株価を押し上げ、時価総額では我が国最大製薬企業となりました。しかし、中外製薬のパイプラインを精査すると、なんと同社は既にGLP-1受容体作動薬のアキレス腱である筋肉量の減少に対する新薬開発にも着手していたのです。お祭り騒ぎの抗肥満薬開発に空いた深くて暗い落とし穴を今回は解析します。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではない。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大している。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論する。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 (事前登録ばまだ)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 9月13日 14時から
第19回デジタルヘルスセミナー、健康増進を図る生命保険、Vitalityを導入、この分野の先駆者である住友生命保険相互会社 常務執行役員 兼 新規ビジネス企画部長 藤本 宏樹 氏の講演を注目しています。時間があれば取材したい。
https://www.link-j.org/event/post-8482.html

2024年8月1日、厚生労働省の薬事審議会医薬品第一部会が「ケセンラ」(ドナネマブ、米Eli Lilly社)の我が国での製造承認販売を承認したことから、抗Aβ抗体の軽度記憶障害もしくは早期のアルツハイマー病患者の治療薬の戦いは実臨床に移行しつつあります。2025年は間違いなく、医療現場での優劣が問われることになるでしょう。今回は我が国の実臨床で抗Aβ抗体がどう患者や医療関係者に受け入れられるか検証したいと思います。その取材で抗Aβ抗体の医薬品としての価値が、医療関係者の間で急速に変化しており、一敗地にまみれたスイスRoche社・中外製薬・米Genentech社のグループが次世代の抗Aβ抗体を開発、逆襲に転じたことも判明したのです。アルツハイマー病医薬開発の第二次闘争の幕が開いていたのです。今回から2回に分けて、報道いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のアメージング・バイオ、2024年7月23日火曜日14時~15時
「味覚革命を牽引するイノベーターが描く食の未来展望」
感覚栄養学とは一体なんだ?刺激的な食の拡張に触れてみよう!!
https://www.jba.or.jp/event/post_160/ (無料リモートセミナー)

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年7月11日(水) 15:15~20:00
緊急開催!LINK-J VC Summit in collaboration with Kicker Ventures Seminar #6 Supported by Blockbuster TOKYO & Kicker AccelFit
面白そうなVCが勢ぞろい、必見です。
https://www.link-j.org/event/post-8302.html

今年の新規モデリティとして最も注目していたmRNAエクソン編集技術を、バイオの目利きであるスイスRoche社が確保しました。さすがです。とりあえず速報いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年7月4日(水) 12:00~13:00
Miyaman’s Venture Talk vol.9『宮田 満 氏と羽藤 晋 氏でiPS細胞による再生医療の本格実用化を縦横無尽に語る。』
iPS細胞による再生医療の最先端を走るセル―ジョンの羽藤社長と現実化しつつあるiPS細胞再生医療の現状と課題を議論します。皆さんからの質問にも時間内に全てお答えしたいと考えております。どうぞ下記よりご登録(無料)下さい
https://www.link-j.org/event/post-8207.html

本日は昨日(2024年7月2日)に東京証券取引所グロース市場に上場したPrism BioLabの成功により、東証の馬鹿げたバイオ・ベンチャー“百均”という都市伝説が打破されたことをご報告したいと思います。この百均という都市伝説は、「バイオ・ベンチャーは、良いベンチャーも悪いベンチャーも、上場後株価総評価額100億円に収れんする」というものです。まったく、評価能力を放棄した無責任なベンチャー・キャピタル(VC)や引き受け証券の堕落で生じた都市伝説なのです。勿論、今までのバイオ・ベンチャーが上場後必ずしも成長していないことの反映という面もあります。“なんちゃって”バイオ・ベンチャーを囃し立てた玉石混交の上場が成せる結果でもあるのです。これを打破するには、真に国際的に競争力を持つバイオ・ベンチャー育成し、上場するしかありません。Prismは幸い2日続けてのストップ高で240億円相当の時価評価額となりました。今月30日にはHearseedも上場を予定しています。両社はいずれも海外のビッグファーマと最大1000億円弱の技術ライセンス契約をしています。東証に投資する国内外の投資家に是非とも、国際水準の評価をいただき、百均の壁打破を成就することを祈っています。

COI: Heartseedには1号ファンドの投資完了後にお声がけいただき投資機会を失しましたが、Prismには私のVCの1号ファンドで投資しています。依怙贔屓があると思いますので、是非その分差っ引いてお読み願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 12月14日17時から@GLOBAL LIFESCIENCE HUB
グローバルじゃなきゃ、バイオ・ベンチャーは生き残れません。これは面白い。
VCと語ろうシリーズ vol.10「国内発のサイエンスをベースとした米国でのグローバル開発 〜グローバルエコシステムへの参画〜」
https://www.link-j.org/event/post-6935.html

メガブロック・バスターとなることが確実となった抗肥満薬であるGLP-1皮下注射製剤「ウゴービ」(ノボノルディスクファーマ)が、とうとう2023年11月22日に薬価収載されました。日本イーライリリーも猛烈な勢いで商品化を迫っています。しかも、皮下注射製剤を置き換える可能性がある経口GLP-1受容体作動薬の開発が白熱化してきました。GLP-1作動薬は単なる肥満症の治療薬に止まらず、循環器疾患、糖尿病、高脂血症など幅広い生活習慣病治療薬としても適応拡大が望まれる状況になってきました。“一種の万能薬“とも呼ぶべき可能性を秘めています。市場拡大のためには、経口剤開発が不可欠です。しかしそれは難渋の歴史となるかも知れません。最新動向をアップデートしました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから