新Mmの憂鬱、Gartner社25年IT戦略トップ10予測が、バイオに与える3つの影響
皆さん、お元気ですか?
もうすぐ締め切り●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月1日 12時から13時リモート
今日打合せしました。とても面白いセミナーになると太鼓判を押します。 Miyaman’s Venture Talk。今回は今年上場に成功したChordia Therapeuticの三宅 洋社長をお招きして、武田薬品からスピンアウトして、上場するまでの歩みと、RNAを標的とした低分子創薬の可能性について、縦横無尽に議論いたします。今回も、参加した皆さんの質問を時間内に全部回答いたします。無料セミナー、奮って下記から参加登録願います。
https://www.link-j.org/event/post-8865.html
●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月13日 17:00-19:00(会場受付:16:45 ネットワーキング:19:00‐20:00)
創薬における要素技術の「ケミストリー」 ~AI、オートメーション、 分子変換の融合~
AI創薬の進展により、ケミストリーの技術突破のニーズが高まってきました。AI創薬の最先端と“AIが示す最適化合物合成できない問題“の突破を目指したセミナーです。我が国の強みであるメディナル・ケミストリー再興の道を皆さんと議論します。是非、下記より参加申し込み願います。無料、リアル&リモート開催。
https://evententry.link-j.org/public/seminar/view/9406
IT関連の調査では世界的注目を浴びる米Gartner社が、2024年10月28日に恒例のIT技術戦略の予測「2025年の戦略的テクノロジーのトップ・トレンド」を発表しました。今やITとバイオは不即不離の関係となり、両者の技術突破がそれぞれの発展を刺激し、事業化を大きく推進します。バイオ医薬で我が国をリードする中外製薬が、2019年に日本IBMの執行役員だった志済聡子氏を迎え入れ、Dxに邁進した記憶は新しいところです。今では創薬にITとAIは必要不可欠の技術となり、人材獲得に製薬企業は汲々としています。では今年のトップ・トレンドがバイオに与える影響は何なのか?私は少なくとも3つはあると読み取りました。
関連記事
新Mmの憂鬱、病態悪化の鍵を握る分子発見、先進国で死因の45%に関係する線維症治療薬開発に光
皆さん、お元気ですか? 製薬企業の関係者と話すと、新薬開発のポスト癌治療薬として ...
新Mmの憂鬱、FRONTEO、自然言語処理で創薬サービスに参入、でも世界は先に進んでいた
皆さん、お元気ですか? お陰様で大手製薬企業、ベンチャー、投資関係者55社のご参 ...
新Mmの憂鬱、バイオ医薬製造受託に殺到する化学企業、我が国のCDMOの憂鬱
皆さん、お元気ですか? ●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日 ...
新Mmの憂鬱、厚労省想定にも満たなかった我が国の癌ゲノム医療
皆さん、お元気ですか? 2年前の6月、我が国の癌ゲノム医療が本格的に離陸しました ...
新Mmの憂鬱、何故Pドリームより10分の1の多様性なのか?中外の中分子創薬を解剖する
あっと言う間に新年から20日も経ってしまいました。明日は大寒。オミクロン株の浸透 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません