新Mmの憂鬱、塩野義製薬、JT医薬部門買収の真相、低分子に創薬イノベーションの回帰を睨む

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング、2025年5月20日15時~16時無料オンライン
「遺伝子改変マウスで探る人間のこころ」、藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学宮川剛教授をお招きして、遺伝子改変マウスの精神疾患モデルで、どここまでヒトの疾患に肉薄できるか、議論します。皆さんからの質問にも全部答えるべく努力します。下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_251/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

ちょうどペプチドリーム最高執行責任者を辞任、2025年4月1日からジェイファーマの共同最高経営責任者に転じた舛屋圭一さんの取材を終えたところです。皆さんの頭にある「何故?」を解読する記事は来週水曜日にご期待願います。舛屋さんとの取材で常に、次の創薬イノベーションはどこか?を議論していますが、共に次は低分子創薬に技術突破が起こるだろうという感触を共有していました。AI創薬の波が急速に低分子に波及するのです。その意味で2025年5月7日に発表した、塩野義製薬のJTの医薬開発部門と子会社の鳥居薬品買収は、新薬創製の中核の技術突破が低分子にシフトすることを読み切った塩野義製薬手代木社長の英断です。しかし、買収金額1600億円は安かった、それも合わせて、さすが手代木社長でした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから