新Mmの憂鬱、膨れ上がるADC市場、新手の第二世代のADC技術に殺到する2番手製薬企業群
お元気ですか?
●宮田満一押、Miyaman’s Venture Talk vol.13 2025年7月10日12時から13時
『宮田 満 氏と舛屋 圭一 氏で第三のキャリアを縦横無尽に語る』
ペプチドリームを我が国のバイオのユニコーンに育て上げた同社の前COO舛屋氏が、今年4月1日からジェイファーマの共同代表に就任しました。ほとんどの人があっと声を挙げたキャリア・チェンジの理由と抱負に迫ります。時間があれば、イノベーションが期待できる低分子創薬の今後についても議論します。どうそ奮って下記より事前登録願います。(無料のリモートLIVE)
https://www.link-j.org/event/article-46801.html
●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/
現在のバイオ医薬市場の拡大をリードする抗原薬剤複合体(ADC)。その第二世代の開発は第一三共、米Pfizer社、米Abbvie社、米Gilead Sciences社が自社開発やバイオ・ベンチャー企業の買収を通じて、商品化をリードしています。しかし、後続の企業も急速に動き出しました。第一世代のADC開発の際に、米Seattle Genetics社(Pfizer社が買収)詣でがありましたが、第二世代のADCではスイスAraris Biotech社がその中心の一つとなってきました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません