新Mmの憂鬱、再生医療やバイオ生産でAIとロボットが融合せざるを得ない理由
お元気ですか?
●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年10月2日 LIFE SCIENCE FORUM2025
NTTデータとLINK-Jの共催セミナー。15時から日本橋ライフサイエンスハブ。
今やDxやネットワーク技術が医療や創薬を乗り越えて、社会全体を変えつつある状況を把握できます。柏の葉スマートシティに代表される都市OSとの連携や、AIの進化とレギュラトリーへの応用を事例に、ライフサイエンスのみならず社会全体に価値をもたらす構想が示されます。ちょっと未来が見えるかも知れません。
https://www.link-j.org/event/article-48286.html
1時間前にバイオインダストリー協会のセミナーが終わったばかりです。「“未来へのバイオ技術”勉強会/ ロボティックバイオロジーの最先端 〜AIとロボットの融合が切り拓く生命科学の未来〜」。長ったらしい名前ですが、とても面白かった。今から13年以上も前に産総研のお台場研究センターで双腕ロボット「まほろ」を拝見して以来、最終的にはAIとこうしたロボットが融合して、自立的にデータ・セットやAIのパラメータを生命科学でも当然探索し、研究を加速すると直感していました。本日のセミナーではそれがすでに現実化しつあることを実感することができました。バイオ研究者の在り方や教育の仕方も当然変革を要求されるでしょう。時代の流れはとても速いのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません