お元気ですか?

●今日打ち合わせしましたが、必見です。
宮田満のバイオアメージング25年6月30日(月)15:00~16:00無料配信
がんと老化を結ぶ、大発見!! がん細胞に見られる「環状DNA」が 作り出される仕組みを解明
佐々木真理子 氏(国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授)をお招きして、がん細胞や老化細胞で見られる環状DNA生成の謎に迫ります。必見です。
出芽酵母のサーチュインタンパク質Sir2が、DNAの転写と複製の衝突を防ぐことで環状DNAの生成を抑制していることを発見。がんと老化の新たな関係が浮き彫りになりました。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250630/

●宮田満一押、Miyaman’s Venture Talk vol.13  2025年7月10日12時から13時
『宮田 満 氏と舛屋 圭一 氏で第三のキャリアを縦横無尽に語る』
ペプチドリームを我が国のバイオのユニコーンに育て上げた同社の前COO舛屋氏が、今年4月1日からジェイファーマの共同代表に就任しました。ほとんどの人があっと声を挙げたキャリア・チェンジの理由と抱負に迫ります。時間があれば、イノベーションが期待できる低分子創薬の今後についても議論します。どうそ奮って下記より事前登録願います。(無料のリモートLIVE)
https://www.link-j.org/event/article-46801.html

アンチエージングが究極の人類の望みであることは間違いありません。どうやらサルの実験ですが、その解決法をバイオがつかみつつあります。2025年6月13日号のCell誌に中国のBGIのグループが画期的な成果を発表しました。まだ、本当かという気持ちが残っておりますが、速報しない訳にはどうしても参りません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

我が国政府の悪しき習慣ですが、法律は大枠しか定めず、実際の規制対象となる詳細は省令や施行規則などで、行政機関が自在に定める構造は、再生医療を規制する法律でも変わりません。2025年5月31日に、再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法(再生医療安全確保法)の一部を改正する法律(令和 6 年法律第 51 号。以下「改正法」、2024年6月 14日に公布)と再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令(平成 26 年政令第 278 号。2024年12 月6日公布)が施行されますが、これらを読んでも良く分からない。やっと、昨日(2025年2月18日)にQ&Aが発表され、これを読んで大きく再生医療技術の範囲が拡大されたことを知ったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 2024年2月22日(木)15:00~16:00@オンライン
エクソソームの秘密を紐解き、臓器特異的な転移や自閉症の病態を解明し、治療につながるパラダイムシフトを起こそう!東大先端科学技術研究センターの星野歩子 教授に聞く
https://www.jba.or.jp/event/post_122/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2月29日14時から16時20分@オンライン
第9回次世代モダリティセミナー ~抗体医薬品の現在~
抗体医薬開発はなお熱い。是非、ご注目願います。
https://www.link-j.org/event/post-7331.html

◎バイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIG、今年も7月から開始
申し込み受付を開始しました。以下、それぞれ相当するジャンルのリンクから詳細をダウンロードしてお申込み願います。今年も55社限定募集です。来年度の予算に組み込み願います。皆さんのご参加を心待ちにいたします。
製薬企業・大手企業(正規料金) https://miyata-inst.jp/big6/
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場(VB特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vb/
VC・金融機関・証券会社(優良投資家特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vc/

インタネットを検索すると自由診療による癌治療のin vivo遺伝子治療の宣伝が続々と現れます。我が国ではCAR-T細胞などex vivoの遺伝子治療を除き、まだ癌に対するin vivo遺伝子治療は保険収載されていません。我が国の医師の裁量権を認める極めて緩い医師法や医療法によって、我が国で薬効と安全性が評価されていないin vivoの遺伝子治療が大手を振って、クリニックや民間病院で処置されています。しかも厚労省にはこうした実態をつかむ術がありません。国民皆保険制度のブラック・ホールです。ただでさえ、遺伝子治療の社会的な受容が十分でない我が国で、リスクの高い遺伝子治療が野放しになっている状況は、今後、急速に進む遺伝子治療の成果を正しく国民に還す妨げとなっているのです。厚労省もやっと重い腰を上げました。5年毎に改定が定められている再生医療の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全確保法)の2回目の改定を進めています。その改定法案ではやっとin vivoの遺伝子治療を対象とし、ゲノム編集に関しても検討を進めることが盛り込まれました。万歳と言いたいところですが、政治資金を巡る政治の大混乱で、今国会で果たして成立するかは大いなる疑問なのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから