お元気ですか?
●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 25年12月10日15時から16時ONLINE
シヌクレイノパチーにおける認知症の成因解明と食品成分による治療法開発
三木 康生 氏(弘前大学大学院 医学研究科 脳神経病理学講座 助教)
レビー小体型認知症や多系統萎縮症における認知機能障害の新たな分子メカニズムを特定。天然糖トレハロースや抗酸化物質エルゴチオネインによる神経保護効果が示唆された。食品を活用した認知症予防の可能性に迫る!お申込みは以下のリンクから。
https://www.jba.or.jp/event/post_304/
●Miyaman’s Venture Talk vol.14『宮田 満 氏と福田 恵一氏で、 いよいよ始まるiPS細胞の商業化を縦横無尽に語り尽くす』 2025年12月11日12時~13時
iPS細胞の商業化の胎動が聞こえてきます。その先頭を走るHeartseed社の福田社長をお招きして、その現状と突破すべき課題を議論します。リモートセミナー(参加無料)。是非、ご参集願います。
https://www.link-j.org/event/article-49449.html
デュシャンヌ型筋ジストロフィーの治療薬として唯一認可されている遺伝子治療製剤「エレビジス/ELEVIDYS」(delandistrogene moxeparvovec-rokl、SPR-9001)は、死亡例2例が報告され、任意の出荷停止を強いられていました。2025年11月14日、やっと米国食品医薬品局とSarepta社の交渉がまとまり、対象患者を限定して添付文書を改訂、出荷が再開されたのです。わが国では中外製薬が2025年5月13日に条件付き認可を獲得、これでやっと薬価収載の議論も再開されるめどが立ちました。
