皆さん、お元気ですか?
ヒト・ゲノム研究は2003年に終わったのでは?と思っている読者も多いとは思いますが、米国政府は実に粘り強く、ヒト・ゲノム研究を医療の革新に繋げるために多様なプログラムをまだまだ立ち上げています。ヒト・ゲノムのDNA配列を解読したのが、2003年だと考えると、これはヒトの生命の分子的なメカニズムを解読するための“ロゼッタ・ストーン”を手に入れる前段階に過ぎません。単に30億塩基のDNDの配列、しかもたった3人のゲノム配列を記述できたからといって、その意味はほとんど解釈しえなかったのです。つまり、ほとんど医療には役に立たなかったのです。ヒト・ゲノム解析の成果を医療に活用するために、米国政府はトランスクリプトームやプロテオーム、ヌクレオ―ムなどマルチオミックス解析と組み合わせ、ようやっとヒト・ゲノムの謎を解くデータ・ベース、つまりヒト・ゲノムのロゼッタ・ストーンを、100万人から1000万人規模の集団ゲノム解析と経時列の個人ごとの健康データを除き、ほぼ構築し終えたのです。そして満を持して2021年9月、米国国立衛生研究所ヒト・ゲノム研究所が立ち上げを発表したのが、ゲノム変異が生命機能に与える影響解析(Impact of Genomic Variation on Function:IGVF) コンソーシアムだったのです。ヒト・ゲノム研究をもう一歩、革新的な医療、そして人類の幸福に近づける試みです。
新Mmの憂鬱、米国政府、200億円でヒト・ゲノム変異機能解析コンソ立ち上げ
新Mmの憂鬱、予想できなかった未来が始まった、iPS細胞由来網膜
2月9日に公開した記事で、iPS細胞由来の網膜組織のあだ名を神楽と記述しましたが、蕪(カブラ)の間違いでした。ここに訂正いたします。網膜組織のイメージは下記をご覧願います。
https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1359291681745477634
新型コロナに対する戒厳令のような緊張感をもって、全豪オープンが始まりました。しかし、錦織選手を始め我が国の男子選手4人(西岡良仁、杉田祐一、内山靖崇、ダニエル太郎)が相次いで一回戦で全員討ち死に。女子も土居美咲選手と日比万葉選手が一回戦で敗退しましたが、大坂なおみ選手と日比野菜緒選手が二回戦に進出。今後の興味はこの二人に絞られてきました。昨年の全仏王者で大阪選手の親友でもあるシフィオンテク選手との対戦が非常に楽しみになってきました。
以前、STAP細胞事件で不幸にもお亡くなりになった理化学研究所発生・再生科学総合研究センター長笹井芳樹副センター長(当時)に、マウスES細胞から培養して創り上げた脳の切片を見せてもらったことがありました。綺麗に細胞が重層化しまさに中枢神経組織が構築されていました。残念なことに、当時の私は浅学で天才を見抜けなかった。アートだとは思いましたが、これが到底再現性がある技術になるとは思わず記事にしなかったのです。このことを2014年夏以来悔いていました。しかし、笹井副センター長の研究室に2008年から4人もの研究員を送り込んでいた住友化学・大日本住友製薬は粛々と研究開発を水面下で継続してきました。そしてとうとう網膜組織をiPS細胞から工業的に製造、2020年10月に患者に移植する医師主導臨床研究を開始したのです。まさに笹井副センター長の弔い合戦の狼煙を上げたのです。