お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング、2025年4月10日15時~16時無料オンライン
「脳×食の科学!嗜好と共感のメカニズムを解明し、健康的な食習慣をデザインする」、東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻喜田聡教授をお招きして、食の嗜好性のメカニズムを解剖します。それに基づき食の健康も議論します。
下記のリンクから急ぎお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_247/

●宮田満一押、LINK-J Conference – R&D × Investment -2025 25年5月10日
米国の定番バイオ・カンファレンス、JP Morgan biotech conferenceの日本版を目指した第二回のリアル・カンファレンスです。国内のトップ製薬企業のプレゼンなど、今後のバイオの潮流を知る絶好の機会です。現在、リアル参加料早期割引募集中です。
https://www.link-j.org/event/article-45303.html

今月に入り、全世界の株式市場が大暴落、東京証券取引所もk下げに直面しています。本日も1298円の下落で、何と円は145円を切るまで高騰しています。マスメディはTrump関税が切っ掛けだと解説していますが、そんな単純なものではありません。民主党政権の時に放埓に政府債務を膨らませ、利払いが国防費を上回る国家存亡の危機に米国があることが最大の原因です。Trump大統領は株式市場を暴落させ、国債の引き下げによる利払い負担お軽減を狙っています。しかし、どこの国が仕掛けたか不明ですが、大量の米国債が売りかけられ、米国10年国債の金利は跳ね上がっています。中国は報復関税合戦に乗ってきましたが、きっと水面下でも熾烈な米国の債券を巡る暗闘が繰り広げられているはずです。こんな修羅場がバイオテクノロジーの研究開発に影響しないはずはないと思っています。今日はその一端をお示ししたいと思います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月1日 12時から13時ON THE WEB
今日打合せしました。とても面白いセミナーになると太鼓判を押します。 Miyaman’s Venture Talk。今回は今年上場に成功したChordia Therapeuticの三宅 洋社長をお招きして、武田薬品からスピンアウトして、上場するまでの歩みと、RNAを標的とした低分子創薬の可能性について、縦横無尽に議論いたします。今回も、参加した皆さんの質問を時間内に全部回答いたします。無料セミナー、奮って下記から参加登録願います。
https://www.link-j.org/event/post-8865.html

●BioJapan2024、2024年10月11日金曜日10時~@パシフィコ横浜
満員御礼、当日も沢山の方にご参加いただきました。「日本のスタートアップが海外VCから資金調達するには」
再び旺盛な起業が始まった我が国のバイオ・ベンチャーの資金需要を満たすためには、残念ながら現状の日本の政府や機関投資家、そしてVCでは必ずしも万全ではありません。一方、中国のバブル崩壊と米中関係の緊張から、再び日本に海外の投資家の関心が増大しています。このチャンスを生かし、バイオ・ベンチャーの成長を加速するため方策を、キーマンと議論します。
https://biojapan2024.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Seminar/u0 

本来ならパシフィコ横浜のBioJapan2024の会場から続報をお届けしなくてはならないのですが、今朝ほど米国南カリフォルニア大学のグループが米国国立衛生研究所から支援を受け、新型コロナウイルス感染の長期の健康被害を解明した報告がありましたので、速報させていただきます。ロング・コービットの(長期の副作用)一部を説明する疫学研究です。まだ曖昧模糊としているロング・コービットとワクチンの副反応を理解するためにも重要な研究です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか? もう5月になってしまいました。

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年5月30日(木)15:00~16:00
「多角的アプローチによる精神疾患のゲノミクス研究―確固たる遺伝子の発見、モデル動物の解析、 ゲノムの「バタフライ・エフェクト」の発見―」理化学研究所 脳神経科学研究センター 分子精神病理研究チーム髙田篤チーム・リーダーを招き、精神疾患、中でも自閉症の多角的なオミックス研究の最前線を議論いたします。
ゲノムのバタフライ・エフェクトとは何なのか?
無料リモート・セミナーにご登録願います。前回のセミナーは満員で締め切りました!!
https://www.jba.or.jp/event/post_146/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年5月14日(火) 14:00~18:00
「LINK-J Conference~R&D × Investment ~」
国内大手6社の研究開発責任者がプレゼン、尚且つ、リアルの交流会もあります。バイオ・ベンチャーには見過ごすことができない集まりです。
https://www.link-j.org/event/post-7990.html

前号で希少疾患の診断を支援するAI-MARRVELをご紹介しました。その際に、AIの開発が可能なのはメンデル遺伝に従う希少疾患だからと書きました。患者数の多い生活習慣病は環境要因とゲノムの量的形質にも支配されており、単純なメンデル遺伝では説明できないためです。しかし、世の中の進展は誠に迅い。生活習慣病の典型である高血圧に関して、100万人を超える大規模なゲノム・データの解析(GWAS、ゲノムワイド関連解析)によって、数100から数1000の発症関連ゲノム変異が同定され、これによって患者毎の疾患発症リスクを精密に判定できるようになったという発表が本日ありました。その内容を速報します。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年4月25日(木)15:00~16:00
個人的にはこのテーマは辛い。「毛髪一本からストレス度合いを把握~髪の毛は何でも知っている?!」福島大学の平修教授をお招きして、血液採取によらず、非侵襲的に心理的ストレスマーカー発現を把握する方法を模索し、毛髪一本の高精細なイメージング質量分析技術(Nano-PALDIイメージング 質量分析法)を開発した経緯と今後の展望を議論します。無料リモート・セミナーは下記よりご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_141/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年4月26日(金) 18:30~21:00
<塩崎政務官と語る60分! 政策キーパーソンと語ろう特別編>~ヘルスケアスタートアップ振興・支援プロジェクトにおける課題と展望~
新たな厚生族の旗手がバイオ・ベンチャー支援でどう考えているのか?とても興味があります。
https://www.link-j.org/event/post-7778.html

まさか、エイプリル・フールに東北メディカル・メガバンク(ToMMo)が第三期の始まりを告げるような重大発表をするとは思ってもいませんでした。住民10万人のゲノム情報をいよいよ活用して、ゲノム医療や新薬開発を加速する基盤ができただけでなく、積極的なゲノムも含むマルチ・オミックス、医療情報を含んだ“国宝”とも呼ぶべきデータに対するアクセスを手取り足取りする支援も始めました。我が国の製薬企業やバイオ・ベンチャー、そしてアカデミアは真剣にその活用に取り組まなくてはなりません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
ウィンブルドンの予選が始まっています。今朝、贔屓の選手が予選敗退したニュースが届きました。ポスト錦織選手を狙う若手選手の本選出場を願っているのですが、今年は実現しそうにありません。加えて、ナダル選手が出場辞退を発表しており、全仏を途中棄権してまで備えている芝の王者であるフェデラー選手とチチパス選手やズべレフ選手など若手急成長選手の闘いが焦点となりそうです。世代交代が実現するか?注目です。

新型コロナ・パンデミックの影響は至る所で姿を現しつつあります。アメリカ同時多発テロ事件(9.11)の後、バイオテロ対策の予算が急増し、感染症やワクチンを開発するバイオ企業が多数誕生しました。当時、衰退の極みであった感染症研究が復活し、バイオ技術革新が浸透した結果、新型コロナ対策の基盤を形成しました。今回の新型コロナ・パンデミックで米国は基礎研究予算を20%増額、加えて3年間で65億ドルもの予算を投入、健康・医学研究成果の産業化の橋渡しをする健康高等研究計画局(ARPA-H)の設立に踏み切りました。Science誌2021年6月22日号にその概要が投稿されました。ARPA-Hのお手本は防衛力強化を図るための国防高等研究計画局(DARPA)。インターネットやGPSの実用化に成功した実績を誇ります。新型コロナ・パンデミックで感染症や医療が国家の安全に深く影響することを認識した結果です。我が国でも対応を誤ると、米中にバイオテクノロジーの研究開発で更に水を開けられる危険性があります。経産省・文科省・厚労省の縦割りに戻ったかの如き第二期の日本医療研究開発機構と内閣府が取りまわす10兆円(最終的に)大学ファンドの在り方を再吟味する必要があると考えています。このままで良い訳がありません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから