お元気ですか?

●研究グラント公募、締め切り10月29日12時。
皆さん、バイオやAIの倫理的な側面を研究する挑戦をお待ちいたします。応募件数が限られていますので、採択率も高いです。 挑戦的研究助成|安全安心な科学技術の振興:セコム科学技術振興財団 https://secomzaidan.jp/challenge.html

●10月30日15時から無料オンライン・セミナー宮田 満のバイオ・アメイジング~
緊急対談 バイオのあの話題はこれからどうなる?!/ ムサシメソッド×自律ロボで最適酵素を高速選定!バイオ生産を革新!
AI創薬にもつながる技術革新です。ご注目願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_286/

●宮満一推LINK-Jセミナー 11月21日14時から
第16回新モダリティセミナー「mRNAワクチンの開発の現状」
mRNAのCDMOを目指す富士フイルムが登場します。
https://www.link-j.org/event/article-48917.html

高投与量AAVベクターの全身投与による肝障害の副作用がクローズ・アップされ、遺伝子治療の商業化に悲観的な空気も流れておりますが、実は遺伝子治療は着々と商業化が進んでいます。国立医薬品食品研究所遺伝子医薬部が2025年10月20日に商業化した遺伝子治療の一覧を更新しました。この資料に基づき分析します。そこにはわが国と欧米に1~3年の遺伝子治療のドラッグ・ラグがあることが浮き彫りになりました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●10月30日15時から無料オンライン・セミナー宮田 満のバイオ・アメイジング~
緊急対談 バイオのあの話題はこれからどうなる?!/ ムサシメソッド×自律ロボで最適酵素を高速選定!バイオ生産を革新!
AI創薬にもつながる技術革新です。ご注目願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_286/

●宮満一推LINK-Jセミナー 11月21日14時から
第16回新モダリティセミナー「mRNAワクチンの開発の現状」
mRNAのCDMOを目指す富士フイルムが登場します。
https://www.link-j.org/event/article-48917.html

まだ動物実験ですが、記憶の要と言われるシナプスの長期増強(LTP)やスパインの膨張の鍵を握る遺伝子を標的とした遺伝子治療で、発達障害、自閉症など精神疾患のモデル・マウスの治療に成功しました。この治療法が発展すれば、“頭の良くなる薬”もできるのではないかと、つい妄想をいだいてしまう結果となったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●中之島クロスの謎が暴かれる!!10月3日13時から 申し込み締め切り9月24日
【無料ハイブリッド開催】大阪府主催、未来の医療EXPO(国際シンポジウム)
~世界をリードする大阪・関西のエコシステム~中之島クロス
パネルディスカッションに私も登場します。是非皆さんご支援願います。
https://events.nikkei.co.jp/75117/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年10月2日 LIFE SCIENCE FORUM2025
NTTデータとLINK-Jの共催セミナー。15時から日本橋ライフサイエンスハブ。
今やDxやネットワーク技術が医療や創薬を乗り越えて、社会全体を変えつつある状況を把握できます。柏の葉スマートシティに代表される都市OSとの連携や、AIの進化とレギュラトリーへの応用を事例に、ライフサイエンスのみならず社会全体に価値をもたらす構想が示されます。ちょっと未来が見えるかも知れません。
https://www.link-j.org/event/article-48286.html

最近湿った話題の多かった遺伝子治療ですが、今週は2つ久々に明るい話題が登場しました。第一はハンチントン病の遺伝子治療フェーズ1/2治験で、世界初の好成績が発表されたことです。第二は米国食品医薬品局(FDA)が遺伝子治療を含む希少疾患開発のガイダンス案をまとめて3つ発表したことです。遺伝子疾患など希少疾患の遺伝子治療のインフラは急速の整いつつあります。遺伝子治療に対する関心と投資が戻ってくる兆しです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

我が国政府の悪しき習慣ですが、法律は大枠しか定めず、実際の規制対象となる詳細は省令や施行規則などで、行政機関が自在に定める構造は、再生医療を規制する法律でも変わりません。2025年5月31日に、再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法(再生医療安全確保法)の一部を改正する法律(令和 6 年法律第 51 号。以下「改正法」、2024年6月 14日に公布)と再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令(平成 26 年政令第 278 号。2024年12 月6日公布)が施行されますが、これらを読んでも良く分からない。やっと、昨日(2025年2月18日)にQ&Aが発表され、これを読んで大きく再生医療技術の範囲が拡大されたことを知ったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?歌会始の翌日に永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

バイオ新潮流2025の第2弾です。本当は3回連続を予定していましがが、解説の行数が増え、4回シリーズにさせていただきます。今年、どんな製品、どんな技術、そしてどんな市場がバイオ研究開発の焦点となるのか?解析しました。皆さんはどう見通していますか?

2025年の注目すべき17のバイオ・医薬の新潮流
1 AI創薬の再興
2 AI創薬による低分子化学合成技術の連鎖的なイノベーション
3 ADCに殺到する製薬企業とその限界
4 ポストADCに躍り出た放射性医薬品
5 アルツハイマー病治療用抗体にダークホース登場
6 脳内に薬剤を送り込むDDS開発競争
7 希少疾患からブロックバスターに成長する遺伝子治療
8 中分子開発競争の目玉は抗肥満薬
9 2重、3重、多重特異性を追求するバイオ医薬・中分子医薬
10 固形癌で成果が出始めた癌免疫療法
11 細胞から組織移植に発展する再生医療
12 In vivoのゲノム編集治療の急展開
13 アンサンブル創薬
14 併用・固定用量併用製剤の増加
15 2Dバイオから3Dバイオ研究の萌芽
16 悩ましい米国製薬市場
17 今年のバイオ・ベンチャーを占う
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●日経バイオテクが、4月24日16時から19時、オンライン・セミナー「日本から世界へ!製薬バイオ業界の動向とグローバル展開のヒント」を開催します。まだ若干席があります。詳細を以下からアクセスの上、お申込み願います。国内外のライセンス、買収、IPOなどを総覧できます
https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/med/240424/?n_cid=nbpnhc_siad

●宮田 満のバイオ・アメイジング~2024年4月25日(木)15:00~16:00
個人的にはこのテーマは辛い。「毛髪一本からストレス度合いを把握~髪の毛は何でも知っている?!」福島大学の平修教授をお招きして、血液採取によらず、非侵襲的に心理的ストレスマーカー発現を把握する方法を模索し、毛髪一本の高精細なイメージング質量分析技術(Nano-PALDIイメージング 質量分析法)を開発した経緯と今後の展望を議論します。無料リモート・セミナーは下記よりご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_141/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2024年4月26日(金) 18:30~21:00
<塩崎政務官と語る60分! 政策キーパーソンと語ろう特別編>~ヘルスケアスタートアップ振興・支援プロジェクトにおける課題と展望~
新たな厚生族の旗手がバイオ・ベンチャー支援でどう考えエイルのか?とても興味があります。
https://www.link-j.org/event/post-7778.html

本日、バイオ目利き人材プログラムの資料を整備したところ、ゲノム編集治療の治験数が、遺伝子治療と肩を並べるほど増えているのに驚きました。本日はゲノム編集治療の進展とアキレス腱を俯瞰いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング~ 2024年2月22日(木)15:00~16:00@オンライン
エクソソームの秘密を紐解き、臓器特異的な転移や自閉症の病態を解明し、治療につながるパラダイムシフトを起こそう!東大先端科学技術研究センターの星野歩子 教授に聞く
https://www.jba.or.jp/event/post_122/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 2月29日14時から16時20分@オンライン
第9回次世代モダリティセミナー ~抗体医薬品の現在~
抗体医薬開発はなお熱い。是非、ご注目願います。
https://www.link-j.org/event/post-7331.html

◎バイオ目利き人材養成プログラム、第6期BIG、今年も7月から開始
申し込み受付を開始しました。以下、それぞれ相当するジャンルのリンクから詳細をダウンロードしてお申込み願います。今年も55社限定募集です。来年度の予算に組み込み願います。皆さんのご参加を心待ちにいたします。
製薬企業・大手企業(正規料金) https://miyata-inst.jp/big6/
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場(VB特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vb/
VC・金融機関・証券会社(優良投資家特別割引)https://miyata-inst.jp/big6-vc/

インタネットを検索すると自由診療による癌治療のin vivo遺伝子治療の宣伝が続々と現れます。我が国ではCAR-T細胞などex vivoの遺伝子治療を除き、まだ癌に対するin vivo遺伝子治療は保険収載されていません。我が国の医師の裁量権を認める極めて緩い医師法や医療法によって、我が国で薬効と安全性が評価されていないin vivoの遺伝子治療が大手を振って、クリニックや民間病院で処置されています。しかも厚労省にはこうした実態をつかむ術がありません。国民皆保険制度のブラック・ホールです。ただでさえ、遺伝子治療の社会的な受容が十分でない我が国で、リスクの高い遺伝子治療が野放しになっている状況は、今後、急速に進む遺伝子治療の成果を正しく国民に還す妨げとなっているのです。厚労省もやっと重い腰を上げました。5年毎に改定が定められている再生医療の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全確保法)の2回目の改定を進めています。その改定法案ではやっとin vivoの遺伝子治療を対象とし、ゲノム編集に関しても検討を進めることが盛り込まれました。万歳と言いたいところですが、政治資金を巡る政治の大混乱で、今国会で果たして成立するかは大いなる疑問なのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のLINK-J 一押イベント 1月18日16時半から18時@オンライン
まだ間に合います。京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区推進オンラインセミナー 「AI創薬 before/after」
AIが創薬に与えるインパクトの現状と広がりを議論いたします。後半40分間で私がパネルディスカッションのモデレータもします。どうぞ以下から参加登録(無料)願います。
https://www.link-j.org/event/post-7294.html

前回に引き続いて、バイオ新潮流25詳細解説の第三回をお届けします。これを知らなくては今年のバイオを勝ち抜けません。前回までは24の新潮流でしたが、今回は米Neuralink社のBMIを追加して、25の新潮流となりました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

明日開催!!●Miyaman’s Recommendation on the event of LINK-J
打ち合わせを、が、相変わらず凄い勢いです。今度は8月10日午前12時から1時間、Miyaman’s Venture Talkは昨年末上場を果たしたサイフューズの秋枝社長を招き、3Dバイオプリンターの招来と上場成功の秘訣を議論します。下記よりどうぞご登録。無料のリモート講演です。
https://www.link-j.org/event/post-6369.html

●宮田満のバイオ・アメージング 2023年8月24日(木)14:00~15:00(無料)
緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!「スペシャル対談 どうする?! 日本のバイオ、皆さんからのご質問もお待ちします。出藍の誉れも高い、日経バイオテク久保田文編集長をお招きして、これからの日本のバイオを語り尽します。下記よりどうぞお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_105/

新型コロナ・パンデミックの終息で売り上げを急落(新型コロナ・クリフ)させている企業は海外だけに限りません。我が国では中外製薬も抗新型コロナウイルス抗体「ロナプリーブ」や塩野義製薬の新型コロナ治療薬「ゾコーバ」の政府調達も急減しています。実は診断薬やPCR試薬の大手であるタカラバイオも、今週発表された2024年3月期第一四半期の決算で、その影響を受けていることが明らかになりました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2023年7月28日(金)15:00~16:00(無料)
何事にもポジティブ、この辛い世の中を生き抜くためには必要な能力です。では前向きの心とはなんなのか?最新の脳研究で解明します。「逆境を自発的に生きるための前向きサポート脳科学」を山田真希子氏((国研)量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所、量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部 グループリーダー)を迎えて議論します。
どうしよう、と迷っているあなたこそ、下記のリンクよりご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_98/

●Miyaman’s Recommendation on the event of LINK-J
2023年7月21日14時半~
「合成生物学の時代は来るか?」近畿バイオ夏企画恒例の「会場参加型トークセミナー」
リアル@大阪ライフサイエンスハブウエスト/バーチャルのハイブリッド開催
私も参加しますというか、講演をいたします。今回のトークのお相手は神戸大学近藤昭彦副学長。一体どこまで、どんな順番で合成生物学は市場に浸透するのか?そして技術突破の鍵となる技術は何なのか?皆さんと一緒に白熱の議論をいたします。是非ご参加下さい
https://www.link-j.org/member_event/postN-6312.html

我が国にも遺伝子治療実用化、第三の波がやってきました。しかし、盛り上がっているはずの高度医療機関を訪問して見ると、「赤字垂れ流しのin vivo遺伝子治療は病院としては苦しい事業で、できればやりたく無い」という悲鳴が聞こえてきました。その元凶は、先進国で唯一、カルタヘナ法を医薬品にも適応(厚労省は否定しておりますが、実質的に欧州も対象外にしています)している我が国政府の石頭でした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから