皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオアメージング、乳酸菌で学習機能改善、、線虫の話ですが
2022年9月19日(火)15:00~16:00@ZOOM
線虫C. elegansを用いて、通常食である大腸菌を摂取させると起こる加齢個体の「連合学習脳」の低下が、乳酸菌Lactobaillus reuteri SBT10010 の摂取により起こらないことを発見。加齢したヒトの脳機能を食事により維持する研究も夢ではない?!下記からお申込み願います。本当かどうか?切り込みます。
https://www.jba.or.jp/event/post_108/

●Miyaman’s Recommendation on the event of LINK-J
締め切り直前。9月8日開催、「MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~vol.07交流編:先輩起業家から学ぶ、医療系ベンチャー起業の心得」、何事も先達はあらまほしきものです。虚心坦懐に皆さん交流いたしましょう。以下より詳細を確認の上、お申込み願います。
https://www.link-j.org/event/post-6386.html

2023年8月30日、湘南iParkのChordia Therapeuticsが東証グロース市場への上場申請を取り下げると発表しました。2017年の武田薬品の戦略転換(湘南研究所閉鎖などの我が国の研究開発整理)によって創設されたスピンアウト・ベンチャー群の一社であり、第一号のIPOを実現すると期待されていたベンチャーでした。取材してみると、このベンチャーのIPOにはいくつかの疑問も浮かびあがってきました。今回はその謎を紐解きます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、明けましておめでとうございます。

今年の後半には景気後退を経験する厳しい年となりますが、こうした状況でこそ安定的なニーズが存在するヘルスケア市場が注目されます。皆さんが最新のイノベーションを取り込むことができれば、逆境を順境に転じることができると考えています。全世界の政府が、新型コロナで窮乏化した国民に対する現金給付や企業対策で大盤振る舞い(我が国でも230兆円、米国は800兆円とも言われています)した結果、まだまだ世界には膨大な過剰流動性が存在しています。米国の政策金利が今年春にも上げ止まりすれば、債券から株式市場に資金が流れ込むと予想されます。米国の金利高で発展途上国から資金が米国市場に集中してくることも合わせると、不況下の株高といういささか不健全な状況が誕生すると考えています。我が国の株式市場も米国市場と深くリンクしており、不況下の株高は大いに期待できると考えています。不況下の株高により、2022年には2.5社しか我が国で株式公開することができなかったバイオ・ベンチャーが、2023年には数倍以上上場できる可能性があると楽観的に考えています。バイオなどヘルスケア関連企業は典型的なディフェンス銘柄でもあることも追い風となるでしょう。問題は本当にイノベーションを起すバイオ・ベンチャーがきちんと上場することです。今までのように、上場後に期待を裏切るような“なんちゃってバイオ・ベンチャー”の上場を許してはならないと思います。皆さんの革新的な研究成果を、実用化するインフラは我が国、そして世界に存在しております。是非、今年も明るい希望を持って、前進いたしましょう。

さて、新年2023年1月19日午前12時、第4回のMiyaman’s Venture Talk(無料LIVE)の開催が決定しました。今回はオンコリスの浦田社長をお招きして、ジェットコースターのようなバイオ・ベンチャー経営の醍醐味を伺います。皆さんからのご質問を大歓迎です。以下よりお申込みをお急ぎ願います是非、下記よりご登録をお急ぎ願います。
https://evententry.link-j.org/public/seminar/view/2806

新年の始めに、昨年末から膨大な資料をぐつぐつ煮詰めて、今年皆さんが注目すべき25のバイオの新潮流をまとめました。本日はその25のリストを開示し、来週以降の新Mmの憂鬱で25の新潮流の中身と展望を解説して参ります。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
久々に札幌出張に行ってまいりました。そのためにコラムが遅れたことをお詫びいたします。しかし、往復の飛行機、リムジンバス、帰りの首都高まで満員、渋滞でした。新型コロナの鎮静化により、一斉に旅客が増えたことを実感しました。皆さんも早目の予約を心がけなくてはなりません。

さて本日は変異型に対する新型コロナmRNAワクチンが、いよいよ治験データに基づかず、承認事項の一部変更届によって、日米共に認可されたことをお伝えします。これにより今後も出現する新しい変異型ウイルスに対抗するワクチンの開発・商品化が加速されることになりました。この認可手続きの規制緩和は、季節性インフルエンザ・ワクチンとほぼ同等です。いよいよ季節性インフルエンザに限りなく、新型コロナ・ワクチンが近づいてきました。新型コロナ・ワクチン開発で世界を牽引する米Pfizer社・独BioNTech社と米Moderna社共に、最終的には季節性インフルエンザと新型コロナの混合ワクチンの開発を目指しており、その実現が今回の規制緩和でまた一歩近づいたと考えております。是非、ご注目願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
確実に今度も面白いですよ。まだ、無料視聴を受け付けています。9月22日午後3時からの「宮田満のバイオアメージング(バイオインダストリ―協会)」は「時間生物学は今~臓器・全身透明化全細胞解析を経て最新睡眠研究まで」をテーマに、東京大学上田泰己教授をお招きして、天才は今何を考えているのか?解剖したい。以下のリンクより参加登録願います。
https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_308.php

エーザイが逆転の発想で、次世代の癌ワクチンの開発に狼煙を上げました。年内に米Moderna社が個別化ネオ・アンチジェンに対するmRNAワクチンの製造承認申請を出すと噂されています。白熱化するネオ・アンチジェン・ワクチン開発競争にダーク・ホースが顕われたのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
今月、世界第2位の上場投資信託(ETF)運用会社である米Direxion社がRNA医薬を開発する上場企業(米、カナダ、欧州市場)の株式を集めたETF、Direxion mRNA ETF(Ticker: MSGR)を組成、米国で2021年12月9日に上場しました。mRNAと銘打っておりますが、siRNAやmiRNA医薬を開発しているベンチャー企業も含んでいました。このETFを調べてみると、ものすごい勢いでmRNAベンチャー企業の株価総評価額が膨張していることをに気が付きました。株式市場は今後の企業成長の期待値を示す先行指標です。米国でのmRNA医薬フィーバーを皆さんと今回は共有したいと考えています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
本日もパシフィコ横浜で開催中のBioJapan2021の会場からコラムを執筆しております。新型コロナの逼塞から久々に解放されたためか、会場は多くの来場者をお迎えすることができました。しかも、皆さん笑顔、嬉しそうです。やはり人類は人とのリアルなコミュニケーションを求めているようです。バーチャルで事足りるという思い込みは捨てなくてはなりません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
バルセロナが2戦続けて引き分けに終わり、優勝争いから脱落、今度は勝ち点2点差でアトレチコ・マドリードを追うレアル・マドリードと首位を巡る熾烈な戦いが続きます。5月16日と23日の2試合を残すのみです。このままでは間違いなく、最終節に勝負が決まる展開となりそうです。2部リーグ陥落を防ぐため必死な下位チームとの対戦にも油断がなりません。アトレチコ・マドリードが、連勝して栄冠を得ることを祈っています。

まずは、もう22年目に突入する老舗のバイオ目利き人材養成プログラム、第三期Bio Investment Guild(BIG、BFGと通期では第22期)のご案内です。バイオ投資やライセンス、研究提携の目利きを養成します。目利きは自ら作るしかないのです。しかも、意欲ある研究者や投資家などとのネットワークも構築できます。年10回、午後6時から深夜まで最先端の研究者、バイオベンチャー、製薬企業の研究者などを招き、今後のバイオの重要トピックスを議論します。新型コロナの流行次第ですが、鶴岡市のバイオクラスターにある慶應義塾先端生命科学研究所での実習もしたいと計画しています。
22年目のバイオ投資ライセンス目利き養成プログラムBio Investment Guild(BIG)の第三期募集開始。好評につき、定員50名に増員しました。申し込みは6月25日締め切り。下記より資料入手して、メールにてお申込み願います。
大手企業
ベンチャー企業/創業10年未満、未上場
VC/証券会社

◎第二期BIG参加企業
<大手企業>第一三共㈱、大日本住友製薬㈱、中外製薬㈱、帝人ファーマ㈱、旭化成ファーマ㈱、ロート製薬㈱、タカラバイオ㈱、AGC㈱、コニカミノルタ株式会社、アニコム先進医療研究所㈱、三井不動産
<ベンチャー企業>㈱糖鎖工学研究所、㈱イーベック、㈱カイオム・バイオサイエンス、ザルトリウス・ステディム・ジャパン㈱、ノイルイミューン・バイオテック㈱、㈱DNAチップ研究所、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ㈱、㈱サイフューズ、㈱KOTAIバイオテクノロジーズ、イミュニティリサーチ㈱
<その他>名古屋大学、㈱いちよし経済研究所、山本特許法律事務所、有限責任監査法人トーマツ、㈱ヘルスケア・イノベーション

さて、本題です。日本の科学論文数また被引用論文数でも順調?に低下しています。これは紛れもなく、我が国の科学の危機であります。実は論文数は研究費の額と単純に相関します。我が国の政府が、科学技術基本計画の策定を行い、真水の研究費が増えたのは21世紀の最初の5年まで、その後はほとんどリップサービスに徹していることを意味します。勿論、東大のように国からの研究費支給額は最大ですが、研究費当たりの論文数が低い大学もあり、国の研究費総額の伸び悩みと国立大学偏重による研究効率の悪化が拍車を掛けます。もっと深刻なのは科学研究費の出し手を国家が独占した結果、研究の多様性が失われつつあることです。21世紀に入って我が国の生命科学分野のノーベル賞受賞者は増加していますが、これは国立大学の研究者が安定的な身分におって、学問の自由を謳歌できた20世紀の成果です。前例主義と成果主義、そして研究の中身よりブランドで研究費を振り分ける我が国の仕組みは、学問の自由を窒息させ、創造的な研究の源を枯らそうとしています。多様で創造的な科学研究は多様な資金源から生まれるものです。我が国でも慈善財団や患者団体、そしてクラウドファンディングなどによって一般市民が科学研究のスポンサーとならなくてはなりません。今、デンマークにいる日本人の研究者が、記憶のメカニズム解明のためクラウドファンディングに挑戦しています。痴呆症の治療薬開発につながる基礎研究です。目標額に今週達成しましたが、彼は尚アカデミストというクラウドファンディング・サイトで最高額の記録を打ち立てようと努力を重ねています。以下のリンクから皆さんも下記のサイトよりご支援願います。勿論、私も寄付します。論文の謝辞に名前を載せてみたいと考えています。
https://academist-cf.com/projects/173?lang=ja

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから