お元気ですか?

夏季休暇はいかがでしたか?京都は存外観光客が少なかった印象を持ちました。不況の影が差してきたのでしょうか?

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

腸内細菌製剤のパイオニアであった米Vedanta Biosicencs社が今月、全社員の約20%のレイオフをSNSで発表しました。同社のフラッグシップ製剤であるVE202が潰瘍性大腸炎を対象として治験フェーズ2で有効性を示すことに失敗したためです。しかし、一方でわが国の国立がん研究センターのグループは、がん患者の免疫賦活によって免疫チェックポイント阻害剤の有効性を向上させる腸内細菌(単一株)をNature誌に発表しました。腸内細菌製剤やカクテルからまず単一菌製剤に向かうことが明白になったと考えています。便移植からカクテル製剤までの道のりは尚遠しです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

次回のコラムはお盆明けの、8月20日にお届けします。

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

世界で初めてmRNAによるin vivo塩基編集治療が米国で成功しました。1塩基変異による小児の希少疾患の治療法の開発が新しい段階に進んだと考えています。mRNAというプラットフォームは製造法が簡単であることから、たった1例の希少疾患の治療も可能にしました。ではわが国ではどうか?律速は厚労省・医薬品医療機器総合機構の治験の認可や各医療機関の臨床研究認可システム次第です。こんなバカげたことで超希少疾患の小児を救う事業が企業化できないのは問題です。企業化が無理ならば、NPOを受け皿にしてN of 1の治療を実現する許認可の枠組みをわが国でも検討する時期が来たのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年7月25日、名古屋市で開催した日本がん免疫学会のKeynote Lectureに招かれた米国Pennsylvania大学のCarl June教授は次世代のCAR-T細胞のP1治験データを発表していました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年8月4日15時から16時
「XY染色体が消えていく!?エイジングの真実を可視化する新バイオマーカーの正体」びっくりですが、病的ではなく正常の老化に応じて性染色体が血液細胞から失われることが分かってきました。まず妊活に貢献する可能性が浮かび上がってきました。是非、下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250804/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年7月25日、名古屋市で開催した日本がん免疫学会のKeynote Lectureに招かれた米国Pennsylvania大学のCarl June教授は、冒頭、38年前の藤田医科大学黒沢良和名誉教授の論文を引用し、CAR-Tの起源は日本にあることを示しましたなんとこの論文では抗体のV領域とT細胞受容体の細胞内ドメインを結合したキメラ分子が記述されていたのです。同教授の講演には第二の驚きもありました。CAR-T細胞実用化のエンジンである同教授が2万例の血液腫瘍患者の症例から、持続的な治療効果の鍵を握るものとして協調したのが、何と2型ヘルパ-CAR-T細胞だったのです。上市されている自家CAR-T細胞製剤はCAR遺伝子が導入されたキラーT細胞だけでなく、ヘルパーT細胞も混ざった併用細胞製剤です。VCや製薬企業ではiPS細胞由来の他家CAR-T細胞に投資が偏っていますが、現実はそんな甘いものじゃなかったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年8月4日15時から16時
「XY染色体が消えていく!?エイジングの真実を可視化する新バイオマーカーの正体」びっくりですが、病的ではなく正常の老化に応じて性染色体が血液細胞から失われることが分かってきました。まず妊活に貢献する可能性が浮かび上がってきました。是非、下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250804/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

CAR-T細胞の続きの記事は金曜日のコラムに回します。月曜日に中外製薬の岡田修CEOと懇談することができ、そこで注目の同社の中分子医薬LUNA18の開発中断の理由を伺ったためです。速報いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

現在、名古屋で第29回日本がん免疫学会学術総会に参加しています。名古屋と三重県が我が国のがん免疫療法の黎明地であることはあまり知られていません。その酷暑の名古屋から速報いたします。CAR-T細胞の臨床効果に与える重要な要素2点について報道します。第一はCAR-T細胞が腫瘍局所で作用する微小環境とその中に存在する免疫細胞群、そして固形腫瘍の多様性や抗原消失です。これに対する対抗策があれば、血液腫瘍ですら生存曲線がフラットになる、つまり完治する患者はCAR-T細胞では2-3割にとどまるという問題の克服が見えてくるかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

リキッド・バイオプシーの本格的実用化が迫ってきました。2025年6月、米Grail社が多がん種早期診断サービス「Galleri」の大規模前向きコホート試験、PATHFINDER2のトップライン・データを発表したのです。血液で少なくとも50種以上のがんを診断できる可能性が示されました。2年後にはがんの早期スクリーニングがやっと科学的かつ実践的になると期待しています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

リボルナバイオサイエンスは武田薬品工業から富士晃嗣CEO/COOがカーブアウトしたベンチャー企業。今回はSpin-outerである富士CEO/COOの創業とその後の成長の軌跡を辿る完結編(後編)です。ひょうひょうとして温かい富士CEO/COOに秘められた歴史です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

「小野薬品との提携を成就するまでには相当な努力が必要だった」(富士晃嗣代表取締役CEO/COO)
2025年3月31日に小野薬品と中枢神経疾患のmRNA標的薬開発で提携したリボルナバイオサイエンスの創業者は事業開発の苦労を語りました。リボルナは武田薬品工業から富士CEO/COOがカーブアウトしたベンチャー企業。しかし、起業までにはまさに山あり谷あり。今回は2回に分けて、Spin-outerである富士CEO/COOの創業とその後の成長の軌跡を辿ります。ひょうひょうとして温かい富士CEO/COOに秘められた歴史です

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 2025年7月30日15時から16時
触媒医療とは何か?従来の薬とは異なり、がん細胞のエピジェネティクスに変化を与えて抗がん効果を発揮する触媒を開発した東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室金井求教授をお招きし、新創薬概念を皆さんと議論します。下記より無料ZOOMセミナーにご登録願います。
https://www.jba.or.jp/event/miyata250730/

●宮田満一押しLINK-Jセミナー 2025年8月29日 RNA標的低分子化合物開発
第15回次世代モダリティセミナー
大阪大学 産業科学研究所 核酸標的低分子創薬研究分野 特任教授 中谷 和彦 氏、株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長 中村 慎吾 氏、中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 スペシャリティメディカルサイエンス部 川田 洋充 氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部長日下部 哲也 氏が登場、RNA標的創薬の可能性を議論します。
https://www.link-j.org/event/article-47323.html

2025年4月にペプチドリームのCOOからジェイファーマの共同CEOに転じた、舛屋圭一さんをお招きして、Miyaman’s Venture Talkを昨日実施しました。そこで舛屋共同CEOが提示したのが「ポートフォリオ型創薬ベンチャーのゴールとは」というテーマでした。自社パイプライン、もしくは自社プラットフォームを持つべきか、悩んでいるバイオ・ベンチャー経営者には貴重なアドバイスとなりました。
*COI:舛屋さんはバイオ産業振興の心の友です。Jファーマへの転身を支援するために、2025年7月に少額ですがJファーマに投資させていただきました。依怙贔屓があるかも知れませんので、心してお読み願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから