皆さん、お元気ですか?
「革靴で来たんですか?」とタクシーの運転手さんに呆れられました。弘前市に滞在しています。例年以上の積雪で久しぶりの雪景色です。幸い、雪雲が薄れ、岩木山の真っ白な鶏のとさかのような山頂が時折、顔をのぞかせます。本日は東京にも降雪の予報があり、本当に帰京できるのか?東京駅にタクシーはいるか?など、心配しているところです。東北や北陸地方の豪雪予報も心配です。既にJR東日本は一部の山形新幹線の運休を発表しています。皆さんもどうぞお気をつけ願います。

さて、旧Mmの憂鬱以来、定点観測、ToMMo(東北メディカル・メガバンク)とタイトルした記事は5年振りです。しかしその間、7本ものToMMoに関する記事を執筆しており、常に私の関心の中心にあったことは間違いありません(言い訳に聞こえるかも知れませんが、、)。我が国のゲノム研究の中軸であり、新しい医療やヘルスケアを生む宝物であるためです。これを本当に実現するためには、粘り強い文科省の支援だけでなく、厚労省と民間企業が知恵を絞ることが必要になったのです。勿論、賢い長期の支援と各省庁にわたる調整や規制緩和なども不可欠で、これを実現するのは政治家の責務です。上っ面だけを撫でて揶揄したり、足を引っ張ったりすることは止めてもらい、本質的な理解に基づく、息の長い有効な支援をお願いしたい。一言で言えば、今のToMMoは政治家のインテリジェンスを測る踏み絵であると言ってもよいでしょう。

東日本大震災の復興プロジェクトとして、被災地の15万人の参加を得て行われた10年間の研究機関を完了、2023年2月1日から第二期に入ったToMMoの懊悩に迫ります。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、メリー・クリスマス。
クリスマス・イブがクリスマス・イブニングの意味だということを67歳にして知りました。イブは前夜祭だと思っていたのですが、クリスマスが誕生した頃は1日の始まりは日没から始まっていたようで、クリスマス・イブはクリスマスが始まったということを意味していました。さて、最後のメールは、新型コロナ・パンデミックから私達は何を学んだかをまとめてみました。実は午前中に国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)の運営評議委員会に参加しており、そこで「何故、我が国は新型コロナ・ワクチンの開発でこんなに欧米に水を開けられたのか?」と評議員の大学教授に詰め寄られた米田悦啓NIBIOHN理事長が「用意ができていなかった。我々は専門家を探すところから新型コロナ・ワクチンや医薬品の開発準備に着手しなくてはならなかった」と証言したことが刺激となりました。これは全く尾身茂分科会長の意見と同じだったのです。人類を襲った災難から私達は何を学び、何を学んでないか?1年の締めくくりに考えてみました。人類は失敗から学んで生き延びてきました。日本人はこの災難から果たして何を学んだのでしょうか?

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
2021年12月13日から本格的な国会審議が始まった令和3年度補正予算。経済産業省分だけでも新型コロナのバイオ関連予算2800億円弱の予算が組まれています。しかも、こその中身は、デュアル・ユースやVC投資と合わせ技の創薬治験支援補助金など、画期的なものばかり。今回は一昨日、経済産業省生物化学産業課の佐伯耕三課長にインタビューしたホカホカの内容を皆さんにお届けいたします。
◎関連リンク
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2021/20211125201916.html

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
最近、YouTuberとして露出し始めました。2021年10月1日に富山市で開催された「くすりのシリコンバレーTOYAMA創造コンソーシアム産学官連携シンポジウム2021」の動画が本日公開されました。本日のテーマである第二世代のmRNAワクチンの発表もご覧いただけます。私の登場は残り60分ですので、少し飛ばしてご覧願います。
https://bit.ly/3IivNGU

12月13日月曜日午後3時から1時間、竹山春子先生(内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」PM)と「ムーンショット型研究開発制度が目指す破壊的イノベーションと循環型協生農業プラットフォーム」に関してLIVE討議いたします。12月10日12:00申し込み締め切りです。下記からご登録願います。
https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/post_265.php

さて、本日は新型コロナワクチンの実用化で一躍定着したmRNAワクチンですが、既に第三世代が登場、治験が始まったことを報告します。米Moderna社は1回100μgmRNAの投与量でしたが、副反応を忖度して半量、50μgの治験を行っていました。米Pfizer社・独BioNTech社は30μgでした。しかし、全世界に供給する量を工業生産することは容易ではありません。そしてオミクロン変異の登場です。各社とも100日以内に提供できると宣言していますが、やはり投与量がネックになって、我が国への供給も遅れ、当初は2回接種完了後6か月後に投与が8か月に変わり、そしてもう一度6か月になるという現場に大混乱を招いています。既に、世界中のCMOがmRNAの生産ラインを増強することに殺到していますが、予断を許さない状況です。その量的壁(同時に時間の壁でもあります)を突破する第二世代、加えて更に安全性を考慮した第三世代のmRNAワクチンが我が国で治験入りしました。今回の技術突破はmRNA医薬はワクチン以外にもすそ野を急速に広げる可能性があるのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
ウィンブルドンの予選が始まっています。今朝、贔屓の選手が予選敗退したニュースが届きました。ポスト錦織選手を狙う若手選手の本選出場を願っているのですが、今年は実現しそうにありません。加えて、ナダル選手が出場辞退を発表しており、全仏を途中棄権してまで備えている芝の王者であるフェデラー選手とチチパス選手やズべレフ選手など若手急成長選手の闘いが焦点となりそうです。世代交代が実現するか?注目です。

新型コロナ・パンデミックの影響は至る所で姿を現しつつあります。アメリカ同時多発テロ事件(9.11)の後、バイオテロ対策の予算が急増し、感染症やワクチンを開発するバイオ企業が多数誕生しました。当時、衰退の極みであった感染症研究が復活し、バイオ技術革新が浸透した結果、新型コロナ対策の基盤を形成しました。今回の新型コロナ・パンデミックで米国は基礎研究予算を20%増額、加えて3年間で65億ドルもの予算を投入、健康・医学研究成果の産業化の橋渡しをする健康高等研究計画局(ARPA-H)の設立に踏み切りました。Science誌2021年6月22日号にその概要が投稿されました。ARPA-Hのお手本は防衛力強化を図るための国防高等研究計画局(DARPA)。インターネットやGPSの実用化に成功した実績を誇ります。新型コロナ・パンデミックで感染症や医療が国家の安全に深く影響することを認識した結果です。我が国でも対応を誤ると、米中にバイオテクノロジーの研究開発で更に水を開けられる危険性があります。経産省・文科省・厚労省の縦割りに戻ったかの如き第二期の日本医療研究開発機構と内閣府が取りまわす10兆円(最終的に)大学ファンドの在り方を再吟味する必要があると考えています。このままで良い訳がありません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
錦織選手、復活の手ごたえを得たはずです。バルセロナ・オープンの3回戦で世界ランク3位のナダル選手とセットカウント2:1で敗退しました。1セット目は0:6と1ゲームも取れぬ惨状でしたが、2セント目は2つのタイブレイクを制し、6:2で奪取、残念ながら第3セットは6:2で失い敗戦。しかし、レッド・クレイの王者、ナダル選手に1セットを獲得したことは自信につながりました。ちょっと心配なのは、完璧な時の錦織は最終セット奪取率が世界最高であったほど粘り強かったのですが、まだその粘りが復活していないことです。治療で遠ざかったため、体力と試合勘をまだ取り戻していないのか、それとも天才とは言え、時には逆らえないのか?今年はドキドキしながら試合を見ることになります。

新型コロナウイルス・パンデミックの第4波に対する東京都と関西圏の緊急事態宣言が2021年4月25日にも発令されることが決まりました。ここまで地球上の感染者数が増加すれば、変異ウイルスの出現頻度は増加します。加えて、オリンピックや近隣諸国、そして経済界に遠慮した我が国のルーズな国境措置によって、国内外で出現した変異ウイルスは我が国に必ず押し寄せてきます。今朝も2重変異を持つインド型の変異ウイルスが都内で発見されたと、TVニュースが騒いでおりますが、これはもう日常のことになることは避けられません。少なくとも全国民がワクチンを接種するまでもう1年間は必要だという意見が正しいとすると、厳しい行動制限に加えて、私達は重症化患者を見分ける診断薬と治療薬の発掘に努めないと、今大坂が直面している医療崩壊が全国に飛び火する医療カオスを経験することになります。

米国国立衛生試験場(NIH)が、今力を入れているは治療薬の開発です。今週、ひょっとしたら新型コロナの変異株に対抗する最終兵器になるかも知れない、新型コロナウイルスに対する完全ヒト型ポリクローン抗体の治験を始めました。「どうも懐かしい」感じがしたので、調べてみたらこの革新技術の源泉は日本にありました。幻のmRNAワクチンの頓挫に加えて、ここでも我が国は技術革新の種を育て得なかった。まったく地団太を踏む思いです。この30年間我が国が国際競争力を失い続けた理由をここに見ます。優れた未来の技術シーズやそれを推進し私達の未来を生むイノベーターを、何故私達は踏みつけにしてしまったのか?子供たちの未来のために、日本は今変わらなくてはなりません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから