皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

衝撃でした。2024年12月5日、ADCの第二期のブームの発端を開いた第一三共の我妻利紀常務執行役員がお亡くなりになりました。これから更なる世界のADC開発競争をリードする人材を突然失ったことに、茫然としています。心からお悔やみを申し上げます。是非、同僚や後進の方々には、我妻さんの志を継ぎ、ADCで世界制覇を今後も続けていただきたいと願っております。

さて、本日は今週月曜日に中外製薬の役員懇談会があり、そこでのトピックスをお伝えします。まずフリー・キャッシュフローが5000億円程度まで膨れ上がっていることに驚きました。同社は中分子やバイオ医薬の製造施設、シンガポールの研究施設、そしてCVC(コーポレイトVC、200Mドル)など投資していますが、まだまだ投資余力があります。この資金をどう中外製薬が善用するかも、今後の焦点です。2025年1月から定年を無くし、ジョブ型雇用を徹底した新人事システムが稼働することも注目に値します。志を持った人材を創る、中外の挑戦が成就することを期待します。きっと、バイオ・ベンチャーが中外から続々と輩出する時代も来ると確信しているためです。実は、中外製薬は同社が誇る抗体生成AI、MALEXAが生成した配列を持つ抗体薬BRY10を2024年9月から治験に入ったことを公表しました。私が知る限り、世界初の治験です。今回のメールでは同社のAI創薬の焦点を当てます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html(本日はアクセス困難)

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

久しぶりにペプチドリームのパイプラインをチェックしたら、激変していることに驚きました。本来なら同社が得意とする特殊環状ペプチドによる中分子医薬のパイプラインが前面に打ち出されているはずですが、今では放射性同位元素(RI)を中分子医薬などのリガンドに結合させたRI-PDC(ペプチド薬剤複合体)のパイプラインがずらりと並んでいるのです。中分子医薬はその下に表示され、なにか肩身が狭くなっているように感じました。同社はポスト抗体薬物複合体(ADC)としてRI-PDCに注力することに踏み切ったのです。今回のメールでは、低分子、ペプチド、抗体などにRIを結合した治療薬を放射性リガンド(RIL)と総称いたします。今やポスト抗体薬剤複合体として注目されるRILの開発状況を探ります。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 12月5日 15:00~16:00@ZOOM
「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」
老化研究こそバイオの最先端の一つ。その基盤となる生物学的年齢をどう測るのか?Rhelixa の仲木代表取締役 CEO / CTOをお招きして、エピジェネティックス解析と老化研究を議論します。奮ってご参加願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_208/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

宿題の東日本大震災復興プロジェクトのご報告です。東京電力福島原発事故の復興を目指し、2012年4月より始まった福島医薬品関連産業支援拠点化事業は私の試算では300億円近い資金が投入された一大復興事業です。今回はその一端をお伝えします。現在、同プロジェクトでは抗体医薬の評価、開発に一つの力点を置いておりますが、その結果、どうやら現在、上市されている抗体医薬は必ずしもベスト・イン・クラスではないことが明らかになりました。この事実は、オフターゲット効果が少ない次世代抗体医薬開発の可能性を意味します。バイオ・シミラーによる市場蚕食を嘆く前にまだまだやるべきことがあったのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 12月5日 15:00~16:00@ZOOM
「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」
老化研究こそバイオの最先端の一つ。その基盤となる生物学的年齢をどう測るのか?Rhelixa の仲木代表取締役 CEO / CTOをお招きして、エピジェネティックス解析と老化研究を議論します。奮ってご参加願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_208/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

本来ならば福島の復興プロジェクトのご報告をすべきでしたが、我が国のバイオのユニコーンであるペプチドリーム舛屋圭一最高執行責任者(COO)が、来年3月に退任するニュースが2024年11月15日に飛び込んできました。今回はその緊急インタビューをお伝えいたします。出処進退も、彼は本当のアントレプレナーでした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

東日本大震災の復興事業として政府が400億円近い資金を投入した福島医薬品関連産業視点強化事業の報告会が面白過ぎて、本日のメールが遅れたことをお詫びいたします。この事業報告に関しては次回のメールにてお伝えいたします。さて本日は、Trump次期大統領が次々と製薬産業と生命科学の鍵を握る人事を相次いで発令しているので、速報します。新政権では小さな政府を希求する共和党政権の遺伝子も加わり、政府の支出削減は待ったなしです。世界の新薬市場を牽引していた米国医薬品市場の自由にも枷がはめられようとしています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学スタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

本当に賢いビッグ・ファーマとしてスイスNovartis社に注目しています。2024年11月21日に同社が2029年までの中期計画を発表しました。その中で注目を引いたのは、3つのバイオ・プラットフォーム(モデリティ)による新薬開発で、潜在市場17.8兆円市場を狙う体制を整えていたことでした。速報いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

抗体医薬や核酸医薬を中枢疾患で効かせるために、立ち塞がるのがBBB(脳血液関門)です。このBBBを潜り抜ける技術が急速に進展して来ました。抗体や核酸医薬を静脈投与して、中枢神経を治療することが現実的になってきたのです。今最も注目を浴びる手法はトランスフェリン受容体1型(TfR1)を介したDDSであり、抗体医薬ではフェーズ3治験が進行中、核酸医薬では治験入りが迫ってきました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

AI創薬が急速に進展してきました。メディアを賑わす成果も発表されています。しかし、派手なニュースの裏腹に、実は深刻な落とし穴が存在しています。“AIが生成した新薬候補の低分子化合物が合成できない問題”です。そのため、合成が簡単な核酸医薬やペプチド・抗体医薬のAI創薬が先行しています。昨日開催されたセミナー(Merck株式会社主催)にAI創薬のELIXの結城伸哉CEOとペプチド模倣創薬のPrism BioLabの藤間達哉CTOをお招きして、AI低分子創薬の現状と課題を議論いたしました。驚いたことに、この2社が共同研究しており、AIが生成した化合物を6つ合成したところ、2つもヒット化合物が見つかったのです。合成できない問題の非常に大きな壁は意外なところにあったのです。
COI:私のVC、ヘルスケア・イノベーション1号ファンドがPrismに投資しています。依怙贔屓があるかも知れないのでご注意願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●LINK-J一押イベント 12月8日 14時から18時
名古屋大学ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース
我が国最大級のインキュベーション施設が開設した名古屋が今熱い
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

いつもながら感心してしまいます。東京大学大学院医学系研究科上田泰己教授の研究構想の大きさに。上田教授のライフワークである睡眠の研究がまた一歩進み、その成果が2024年11月7日に発表されました。もう一歩この研究が進むと、睡眠の質を向上させる次世代の睡眠薬開発の手掛かりを得るかも知れません。是非、ご注目願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田満のバイオ・アメージング 11月26日 15:00~16:00
「ひらめき脳を解き明かせ!」
人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。ひらめきをめぐる最新の研究と活用の試みを紹介する。虫明 元 氏(東北大学名誉教授・学術研究員)を演者にお招きし、皆さんの質疑にも全部答えます。どうぞ下記からお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_207/

●宮田満のLINK-J 一押イベント 11月13日 17:00-19:00(会場受付:16:45 ネットワーキング:19:00‐20:00)
創薬における要素技術の「ケミストリー」 ~AI、オートメーション、 分子変換の融合~
AI創薬の進展により、ケミストリーの技術突破のニーズが高まってきました。AI創薬の最先端と“AIが示す最適化合物合成できない問題“の突破を目指したセミナーです。我が国の強みであるメディナル・ケミストリー再興の道を皆さんと議論します。是非、下記より参加申し込み願います。無料、リアル&リモート開催。
https://evententry.link-j.org/public/seminar/view/9406

トランプ前大統領(Donald Trump)が、2024年11月5日の選挙で圧勝しました。大統領だけでなく、まだ確定しておりませんが米国議会の上院議員、下院議員、州知事、州議会議員で全て、トランプ前大統領が所属する共和党が多数を占める見込みです。加えて最高裁判事も共和党が多数派です。大統領、議会、裁判所が共和党のシンボル・カラーである真っ赤に染まるのです。前回は議会などが抵抗して実現できなかったトランプ大統領の施策を思う存分実行する状況が整いました。「これからの4年間、米国は黄金期を迎える」と宣言したトランプ前大統領が、2025年1月20日に第47代大統領に就任した後に、一体皆さんのバイオ・製薬業界がどういう影響を被るのか?速報いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから