あっと言う間に新年から20日も経ってしまいました。明日は大寒。オミクロン株の浸透で、東京都はとうとう検査陽性者7000人を超えてしまいました。New York市や南ア、英国などのデータではオミクロン株は感染力が強く、1か月程度で急激に患者が増加、そして急減して終息する傾向があります。事実上、集団免疫が成立したためかも知れません。いつの間にか、TVなどでは感染者数ではなく、検査陽性者数と呼び変え、実際の感染状況を必ずしも表していないというアリバイを築きつつあります。皮肉なことにマスク着用や三密を避けるなど整然と感染防御行動を行っている日本はかえって、だらだらと感染が猖獗する可能性もあるのです。流行しているウイルスの性質×個人ごと、地域ごとのリスクベースの感染対策こそが、国民の健康と経済の両方を護る方策であると考えています。
さて、下記のリンクに示した年頭の連載を是非ご一読下さい。今年のバイオの方向を、命を削って絞り出したものです。
2022年バイオの新潮流22
→→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(1、完結)
→→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(2、完結)
→→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(3、完結)

今号では昨年、中分子創薬の第一号の治験に入った中外製薬の中分子創薬の謎を解読します。最近、ヘルスケアイノベーションに加入したFさんが中外製薬の中分子関連特許を読み解いたエッセンスをお伝えします。中分子創薬の旗手、ペプチドリームのライブラリーは10の13乗ですが、中外製薬は10の12乗、この差を徹底的に究明いたします。「僕に黙って20年も研究していた」(永山治中外製薬名誉会長)という、中分子創薬プロジェクト(アポロ計画)の秘密はこれでした。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

今朝ほど、京都大学本庶名誉教授、経団連の十倉会長、バイオインダストリー協会の中山理事長の新春鼎談の司会を終えたところです。読者の中にはライブでご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。多士済々の議論はとても面白くためになりましたが、十倉会長から「バイオはゴレンジャー」という発言には思わず吹き出してしまいました。レッドバイオ(医薬)、ホワイトバイオ(化学・エネルギー)、ブルーバイオ(海洋)、グレーバイオ(環境)、グリーンバイオ(農業)と確かにバイオテクノロジーの応用は急拡大していました。10年前のホワイトバイオ・ブームは原油価格の下落によって鎮静化してしまいましたが、21世紀の今は国民の考えたたが変わり、持続可能性や環境保全に大きな価値を置くようになりました。加えて、ゲノム解析やゲノム編集技術、そして情報処理・AI技術の浸透によって、合成生物学も現実の工業生産に投入されるようになったのです。今や原油価格に左右されないゴレンジャー・バイオが成立できる条件が整ったと考えるべきなのです。レッドバイオの事業化に偏った我が国のバイオも2022年をきっかけに、欧米のようにバランスのよいバイオの発展の形に変わっていくと確信しました。「全産業にバイオを!」。今年の良きスローガンです。
さて、新春企画の第二弾をお届けします。頭をかきむしってこの1年のバイオの発展を振り返り、2022年のバイオを展望しようと願っています。今年は以下のバイオ新潮流22を指摘したいと思います。項目数が多いので、前号から3号に渡って解説いたします。どうぞお付き合い願います。

2022年バイオの新潮流22
●新型コロナが変えたバイオ研究開発
→新Mmの憂鬱、これを知らなきゃ明日はない、バイオの最新潮流2022(1)
https://miyata-bio.net/column/0000121/
●ADHELM騒動とその後
●新たな創薬資源、集団ゲノム解析から新薬誕生
●PPIの実用化が一段と進む、KRAS阻害剤発売
●薬剤耐性の輪廻から離脱か?アロステリック阻害剤誕生
●中分子医薬の曙
●ADC(抗体薬剤複合体)の実用化ラッシュ
●次世代抗体の進化
●AAV遺伝子治療の停滞とそれを打破する試み
●たった一人の患者のための創薬始まる
→今号はここまでを論じます。
●DTxの離陸とDXの製薬業への浸透
●モダリティや創薬標的としてmRNAに脚光
●次世代の癌免疫療法の勃興
●固形癌細胞療法に技術突破と血液癌で次世代のCAR-T細胞出現
●他家再生医療の実用化
●肥満治療薬の開花
●AI創薬に雪崩を打って参入
●in vivoゲノム編集治療でPOC
●富士フイルムの創薬事業からの撤退
●バイオベンチャー上場ブーム
●生命現象の場としての液液相分離に注目
●大学ファンド10兆円だけはない。生命科学研究費源の多様化が始まる
→2022年1月17日号に掲載予定

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
皆さんの熱いご支援のおかげで、「新Mmの憂鬱」も一周年を迎えました。順調に読者を増やし、成長しつつあります。日経BP社による「Mmの憂鬱」の突然の廃刊決定でばたばた対応いたしましたが、かえって21世紀型の記者が独立したメディアを運営する絶好のチャンスに転ずることができたと感謝しております。思えばサラリーマンとは本当にローマ帝国の奴隷にそっくりですね。婚姻・居住の自由はありましたが、参政権はなく、収益のほとんども吸い上げられる状態です。インターネットの登場で、メールや人事・会計システム、リモート会議システム、SNSなど、個人でありながらほとんどコストを掛けずに、大企業以上のインフラが入手できるようになった今、大企業の頸木から才能あふれる個人が飛び出す下剋上が始まりました。

欧米では30年前から、大手製薬企業の経営陣よりもバイオ・ベンチャーの経営者の方が報酬高く、経営の自由もある逆転現象が起こり、ビッグ・ファーマのCEOがベンチャー企業のCEOに転ずるケースが増えてきました。我が国では戦後の経済成長と農耕文明の伝統から、なかなかこうした下剋上は起こらなかったのですが、とうとう大手製薬企業や化学企業の経営者より高い役員報酬を上げるバイオ・ベンチャーの経営者が現れたのです。この下剋上、一時的なものだと考える読者も多いかもしれませんが、私は今回の変化は永続性があり、我が国も大手製薬企業の経営者が「ベンチャーって、ええな」と思う時代に入ったと判断しました。時代の大きな変わり目に直面しています。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

2年前の6月、我が国の癌ゲノム医療が本格的に離陸しました。「OncoGuide NCCオンコパネル システム」(シスメックス)と「FoundationOne CDx」(中外製薬)の2種類の癌遺伝子パネル検査が保険収載(技術料56万円)され、我が国の癌患者さんの癌組織に存在する遺伝子の変異プロファイルに応じて、最適な抗がん剤などの処方が選択できる時代となったと喧伝(私も)しました。ではこれだけ国民の期待を高めた我が国の癌ゲノム医療の成績はどうだったのか?2年後のデータを確認すると、期待とは大きく外れた姿が見えてきたのです。我が国が先端医療の技術革新を咀嚼し、国民の幸福につなげるためのインフラの欠陥が露わになったのです。また、ため息です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
東京パラリンピックが始まりました。身体の不具合を補う装具の革命的な発達によって、ものすごい記録が打ち立てれています。特に注目しているのは陸上の走り幅跳びであり、パラリンピック記録のほうが、オリンピック記録を上回ることを期待しています。まだまだ先でしょうが、理想的な姿はオリンピックとパラリンピックの垣根を取り払うことです。新素材や加工技術など様々なイノベーションがそれを可能にするでしょう。ただ、悩ましいのは電子制御によるサイボーグ化をどこまで許容するのか、その是非と線引きに逡巡せざるを得ないことです。

とうとう新型コロナ抗体医薬の国産化に乗り出す企業が現れました。札幌市のベンチャー企業イーベックです。同社は回復者の血液から独自の抗体クローン化技術によって、高機能の抗体医薬の開発に成功しました。1種類の抗体でデルタ変異株など幅広い変異株を中和することができます。現在、国内の病院や医療機関と連携し、回復者や医療従事者から同意を得て血液を収集、迅速に抗体医薬を開発するシステムも構築しました。今後、新型コロナがどんなに変異しても、また流行終息後に新たな感染の脅威が生じても、抗体医薬を迅速・適格に開発できる日本の免疫の盾を創り上げたのです。
前回のメールで報じた発症予防と軽症者の治療を可能とする経口治療薬とワクチンの開発を合わせて、新型コロナを退治する三本の国産の矢が姿をやっと現しました。しかし現在、新型コロナ関連資材のバリューチェーンは逼迫しており、我が国の国民を護るためには、原料や生産資材の国産化と確保も不可避となっています。経産省と厚労省の連携と奮闘も必要なのです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
リーガエスパニョーラが開幕しました。オリンピックが終わってほとんど時間なく、海外の24歳以下のタレントたちは舞い戻り、ピッチを駆け巡りました。誰も時には勝てないため、いつかメッシ選手がバルセロナを去ることがあるとは覚悟していましたが、あまりに突然で予想外の退団は空しさだけを残しました。第一節、勝利は獲得したもののバルセロナの試合はつまらなかった。雑なサッカーで普通の強いチームになっていました。フランスのリーガ・アンに鞍替えしようかとも悩んでおります。

新型コロナと豪雨のおかげで、散々なお盆休みとなりました。デルタ株の出現で、新型コロナ・パンデミックはより厳しい第二段階に入りました。感染者数がピークアウトしない第5波によって我が国では医療逼迫が危機的状況となり、さらに恐れていた新型コロナの治療薬のバリュー・チェーンもとうとう破綻し始めました。このままでは治療薬が手に入らず、患者が救えない可能性も出てきたのです。ワクチンだけでなく、治療用抗体をも海外に依存している我が国の政府は砂上の楼閣を頼りにしているのです。なんとしても、ワクチン、そして抗体医薬の国産化を図らなくてはなりません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
今晩、決戦があります。東京オリンピック2020のサッカー準決勝の日本VSスペイン戦です。この試合に勝利すれば、メキシコ・オリンピック以来のメダルも夢ではありませんが、リーガ・エスパニョーラを抱えるスペインは手ごわい相手です。ニュージーランド戦では決定力不足という欠陥がぶり返してきましたが、何とか今晩、若き才能たちがスペインの壁を打破して欲しいと心から願っています。チャンスはあります。今晩仕事は到底手につかない。皆さんも応援下さい。

中外製薬が血液中に漏出した癌由来のDNAを対象とする癌遺伝子パネル検査「FoundationOne Liquid CDx がんゲノムプロファイル」を2021年8月1日に発売しました。我が国初のリキッド・バイオプシー癌遺伝子パネル検査の実用化です。これで我が国でも患者に負担の少ないリキッド・バイオプシーによって最も適切な癌治療が選択できると、更に今まで保険診療では1回しか許されていなかったリキッド・バイオプシーが2回もようやく認められ、臨床上されに使いやすくなったと大喜びしたのですが、これは大いなる誤解でした。相変わらず財務省に首根っこを押さえられている厚労省はまるで一休の頓智話のような文章表現で、患者一人に対してリキッド・バイオプシーは1回という原則を墨守していたのです。技術革新もここまで制約されては、真価を発揮することは難しい。まったくため息ばかりです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
今日は梅雨の晴れ間。ゲノム編集トマトが急速に伸びてきたので、吸引という畑仕事で汗をかきました。筑波大学が開発、サナテックシードが商業化したゲノム編集トマトです。ゲノム編集によって神経伝達物質のGABAの含有量を増量しています。農学部付属高校出身ですから、農業の大変さは知っていたつもりですが、たった4株のトマトのお世話をするのにも息を切らしております。農民の方々には尊敬しかありません。ゲノム編集農産物の社会受容の鍵を握るサナテックシードの社長のインタビューを近く掲載する予定です。彼の発想は、組換え農産物の社会受容が難渋した我が国の沈滞を打破すると期待しています。既に5000人、協和キリンの元社長の松田さんもゲノム編集トマトを栽培しています。この俄か農民の口コミと生産物であるGABAトマトへの愛情が、なんでも反対派の感情的な議論を終息させるのではないでしょうか?

新型コロナの非常事態宣言下にも関わらず、中外製薬は自社開発した抗CD137抗体(STA551)と抗PD-L1抗体「テセントリク」(アテリゾズマブ)を併用したファースト・イン・マン試験に2021年4月上旬に着手しました。抗CD137抗体で先行する米Pfizer社を逆転する秘策こそ、STA551でした。この抗体は中外世代の第三世代抗体誘導体であるスウィッチ抗体技術によって開発されたもの。その開発の契機は、癌治療に第4の柱である癌免疫療法を切り開いた抗CTLA-4抗体「ヤーボイ」(イピリムマブ)でした。きっと壮絶に楽しいお話があると推察して、開発の当事者にインタビューしました。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
残り2試合となったリーガ・エスパニョーラは素晴らしい試合続きでした。おかげで睡眠不足です。途中出場したヘタフェの久保建英選手は相手のミスパスを奪取してドリブル、そのままゴールネットに叩き込みました。この今期初のゴールでヘタフェは1部残留を決め、久保選手は英雄となりました。優勝争いはレアル・マドリードとアトレチコ・マドリードが共に勝利を収め、来週の最終節まで優勝決定が持ち込まれました。鮮やかな逆転勝利を決めたアトレチコのスアレス選手のゴールは、今シーズンのリーガ・ベスト・ゴールとして記録されるかも知れません。逆転で勢いを増したアトレチコが最終戦に勝利する可能性濃厚となってまいりました。

2021年4月に58歳の若さで中外製薬の代表取締役社長最高経営責任者(CEO)に就任した奥田修氏と先週、メディア懇談会で取材することができました。我が国のバイオ産業をリードする中外製薬は一体何をしようとしているのか?読者の皆さんと逸早く共有いたします。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

取材対象の名前とファージ・ライブラリーの数(40万個⇒400億個)を修正いたしましたので、改めてアップいたします。お手数ですがご一読願います。

この動画を見ると、涙がぽろぽろ零れます。
https://www.youtube.com/watch?v=Gihhz7AMghc
でも、この涙は同情や哀れみ、悲しみの涙ではありません。まして、薄っぺらな賞賛や安堵の涙でもありません。何回も見て、何回も涙が零れて、体得したのは、この涙は池江璃花子選手の生命力に、私の命が共鳴して、身体の底から湧き上がってくる喜悦の涙だということでした。生きていることこそが尊い、という感動です。
白血病に倒れ、抗がん剤治療と多分骨髄移植で寛解した後も、体重が15kgも減り、東京オリンピックを諦め、次のパリ・オリンピックを目標に、零からもう一度こつこつと努力を続けてきた池江璃花子選手の労苦が4年早く稔ったことは、皆さんもご存知の通りです。この動画の素晴らしさは、苦しいリハビリやトレーニングは、他人の期待に応えるためではなく「自分は水泳が好きだから」と宣言していることです。余計な第三者や協会などの期待に忖度せず、池江璃花子選手がこれからもセンター・レーンで、好きな泳ぎをただただ堪能するだけを願っています。最後にこの動画をスポンサーした米Procter & Gamble社の懐の深さに感謝します。SKⅡというブランド名を遠慮がちに示しただけという姿勢に、賢さと愛を感じました。

日経BP社の突然の休刊の判断を受けて、バタバタとサイトを構築、皆さんになんとか継続してコラムを提供して参りました。その新Mmの憂鬱も今回で50回目のコラムとなりました。バイオや先端医療のキーマンやリーディング企業の皆さんのご購読をいただき、順調に成長しつつあります。まずは皆さんに、心からの御礼を申し上げます。そのお礼という訳ではありませんが、巻末のスポーツ解説では、池江璃花子選手の東京オリンピック代表選出までの道のりを美しく描いた動画のリンクを示してありますので、是非、ご覧願います。

さて、バイオです。我が国の製薬企業はDx(デジタルコンバージョン)に熱に浮かされたように取り組んだり、宣伝したりしておりますが、その内容は流通・生産・販促のデジタル化に留まっています。製薬企業の心臓である新薬創製にAI(人工知能)を活用した成功例は、昨年1月に大日本住友製薬が英Exscientia社と共同で、ヒット化合物から治験(FIM)までわずか12か月で実現したことしか知りませんでした。しかし、とうとう中外製薬の研究チームがAI(機械学習)を応用、国産の高親和性の抗体創薬に成功いたしました。取材して気が付きましたが、AI創薬の勝者は先行して抗体などの新しいモダリティの経験とデータを蓄積した企業です。AIで新薬開発の遅れを取り戻そうと考えている読者がいたら、その考えは大いなる錯誤です。AIは強い企業をより強くする非情な技術でした。AIは我が国の製薬企業の再編成のエンジンとなるかも知れません。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから