皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 2月25日火曜日15時からオンライン(無料)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 新生児・小児医学分野の齋藤伸治教授をお招きして、脳オルガノイドと遺伝子解析の組み合わせる革新的手法で小児神経難病の病態メカニズムの解明がどこまで進んでいるのか、議論いたします。下記よりお申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/post_230/

●LINK-J 宮満一押イベント 2月27日木曜日 17時~19時30分@日本橋LSB
LINK-Jによる新しいスタートアップ支援プログラム「UNIKORN」と、Plug and Play株式会社の運営する「Rising Biotech Challenge」プログラムの合同イベント。面白そうなベンチャーも多数発表します。下記よりお申込み下さい。
https://www.link-j.org/event/article-45088.html

やっとバイオ新潮流2025の4回連続コラムが前回で完結しました。今年はこれから、独自取材によるニュースとバイオ人脈の報道に力を入れますので、ご期待願います。今回はどうやら、GLP-1受容体作動薬がアルツハイマー病患者に病態進行を抑制するのではないか?という大規模な疫学データが発表されたので、速報したいと思います。年内に経口セマグルチドのフェーズ3治験(EVOKE試験)のトップライン・データを発表するデンマークNovoNordisk社の賭けが勝つかを占う、関連データです。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
●宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?歌会始の翌日に永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

バイオ新潮流2025の第4弾、完結編です。今年、どんな製品、どんな技術、そしてどんな市場がバイオ研究開発の焦点となるのか?解析しました。皆さんはどう見通していますか?

2025年の注目すべき17のバイオ・医薬の新潮流
1 AI創薬の再興
2 AI創薬による低分子化学合成技術の連鎖的なイノベーション
3 ADCに殺到する製薬企業とその限界
4 ポストADCに躍り出た放射性医薬品
5 アルツハイマー病治療用抗体にダークホース登場
6 脳内に薬剤を送り込むDDS開発競争
7 希少疾患からブロックバスターに成長する遺伝子治療
8 中分子開発競争の目玉は抗肥満薬
9 2重、3重、多重特異性を追求するバイオ医薬・中分子医薬
10 固形癌で成果が出始めた癌免疫療法
11 細胞から組織移植に発展する再生医療
12 In vivoのゲノム編集治療の急展開
13 アンサンブル創薬
14 併用・固定用量併用製剤の増加
15 2Dバイオから3Dバイオ研究の萌芽
16 悩ましい米国製薬市場
17 今年のバイオ・ベンチャーを占う
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?歌会始の翌日に永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

バイオ新潮流2025の第3弾です。今年、どんな製品、どんな技術、そしてどんな市場がバイオ研究開発の焦点となるのか?解析しました。皆さんはどう見通していますか?

2025年の注目すべき17のバイオ・医薬の新潮流
1 AI創薬の再興
2 AI創薬による低分子化学合成技術の連鎖的なイノベーション
3 ADCに殺到する製薬企業とその限界
4 ポストADCに躍り出た放射性医薬品
5 アルツハイマー病治療用抗体にダークホース登場
6 脳内に薬剤を送り込むDDS開発競争
7 希少疾患からブロックバスターに成長する遺伝子治療
8 中分子開発競争の目玉は抗肥満薬
9 2重、3重、多重特異性を追求するバイオ医薬・中分子医薬
10 固形癌で成果が出始めた癌免疫療法
11 細胞から組織移植に発展する再生医療
12 In vivoのゲノム編集治療の急展開
13 アンサンブル創薬
14 併用・固定用量併用製剤の増加
15 2Dバイオから3Dバイオ研究の萌芽
16 悩ましい米国製薬市場
17 今年のバイオ・ベンチャーを占う
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?歌会始の翌日に永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

バイオ新潮流2025の第2弾です。本当は3回連続を予定していましがが、解説の行数が増え、4回シリーズにさせていただきます。今年、どんな製品、どんな技術、そしてどんな市場がバイオ研究開発の焦点となるのか?解析しました。皆さんはどう見通していますか?

2025年の注目すべき17のバイオ・医薬の新潮流
1 AI創薬の再興
2 AI創薬による低分子化学合成技術の連鎖的なイノベーション
3 ADCに殺到する製薬企業とその限界
4 ポストADCに躍り出た放射性医薬品
5 アルツハイマー病治療用抗体にダークホース登場
6 脳内に薬剤を送り込むDDS開発競争
7 希少疾患からブロックバスターに成長する遺伝子治療
8 中分子開発競争の目玉は抗肥満薬
9 2重、3重、多重特異性を追求するバイオ医薬・中分子医薬
10 固形癌で成果が出始めた癌免疫療法
11 細胞から組織移植に発展する再生医療
12 In vivoのゲノム編集治療の急展開
13 アンサンブル創薬
14 併用・固定用量併用製剤の増加
15 2Dバイオから3Dバイオ研究の萌芽
16 悩ましい米国製薬市場
17 今年のバイオ・ベンチャーを占う
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

2025年バイオの最新潮流の解説は次号のコラムに回し、丁度、今晩、バイオ目利き人材養成プログラムBIG6で講演するため調査した日米のバイオ企業のIPO状況を解説いたします。2024年は日米ともバイオ・ベンチャー企業の上場には好適な市場だったというのが結論です。但し、これが継続するかは2025年1月20日に就任する米国Trump大統領の政策に大きく影響を受けることは避けられません。一般に政策金利が低下する期待が高まった時、ベンチャー企業の上場や資金調達は好機を迎えます。果たして遷延するインフレと国際紛争をどう駆逐するのか?新大統領のお手並み拝見です。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しく願います。本日のバイオ関連団体賀詞交換会も満員でしたね。経済は流動的ですが、ともあれ明るく充実した年にいたしましょう。引き続き、ご愛読願います。

●宮田 満のバイオ・アメイジング 1月23日15時からオンライン(無料)
老化を遅らせる作用を持つタンパク質ERp18の発見
永田 和宏 氏(JT生命誌研究館館長、京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授)
線虫でERp18を働かせなくすると、人換算で11.4歳、寿命が短くなりました。一体どういうことか?永田先生に詰め寄ります。下記より詳細にアクセス、お申込み願います。
https://www.jba.or.jp/event/erp18/

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

昨年米国で認可された新薬は59製品でした。内訳はバイオ医薬が32新薬(54.2%)、低分子医薬が27新薬(45.8%)です。バイオ医薬は多様性に富んでいます。抗体医薬(Fc融合蛋白も含む)17新薬、ペプチド・蛋白製剤が5新薬、細胞医薬・再生医療等製品が4新薬、遺伝子治療と核酸医薬がそれぞれ3新薬、認可されていました。残念ながら我が国では米国との認可のタイミングの遅れと、申請件数のギャップ(いわゆるドラッグロス)が存在します。近年は欧米のベンチャー企業が積極的に日本法人を設立、我が国での自社販売に取り組んでいます。円安も後押しした格好だが、こうした小規模企業の日本市場参入が希少疾患など発生しているドラッグロスを解決する一助になるでしょう。しかし、我が国の政府はドラッグロス解消と医薬品のサプライチェーン確保にもっと腐心しなくてはならないと思います。創薬ベンチャー・エコシステムがやっと回り始めました。こうした支援は国際的にも競争力を持っており、昨年採択された課題では、京都大学発ベンチャーShinobiが西海岸に本社を移したものの、高金利の米国に比べて我が国の方が創薬支援の資金獲得チャンスが高いと、このプログラムに応募してきたほどです。今年も、我が国政府の支援によって、創薬基盤の充実とバイオ・ベンチャー支援に資金投入されることを期待しています。

以下、今年のバイオ・医薬開発で注目すべき17最新潮流から4つを解説いたします。

2025年の注目すべき17のバイオ・医薬の新潮流
1 AI創薬の再興
2 AI創薬による低分子化学合成技術の連鎖的なイノベーション
3 ADCに殺到する製薬企業とその限界
4 ポストADCに躍り出た放射性医薬品
5 アルツハイマー病治療用抗体にダークホース登場
6 脳内に薬剤を送り込むDDS開発競争
7 希少疾患からブロックバスターに成長する遺伝子治療
8 中分子開発競争の目玉は抗肥満薬
9 2重、3重、多重特異性を追求するバイオ医薬・中分子医薬
10 固形癌で成果が出始めた癌免疫療法
11 細胞から組織移植に発展する再生医療
12 In vivoのゲノム編集治療の急展開
13 アンサンブル創薬
14 併用・固定用量併用製剤の増加
15 2Dバイオから3Dバイオ研究の萌芽
16 悩ましい米国製薬市場
17 今年のバイオ・ベンチャーを占う
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか? 今年も大変お世話になりました。本日、今年最後のコラムをお届けいたします。1月8日に2025年のバイオ展望をまとめたコラムで、新年の配信を開始したいと思います。皆さんも是非、良い年をお迎え願います。

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

まったく驚き、深く落胆、今でも遣り切れぬ思いです。
2024年12月5日、第一三共常務執行役員研究開発本部長 兼 研究統括部長我妻利紀さんが急逝しました。「エンハーツ」(トラスツズマブ デルクステカン、遺伝子組換え)を始めとした一群の抗体薬剤複合体(ADC)の開発で、今年の夏には時価総額10兆円を突破、我が国の製薬企業の時価総額ランキングのトップに第一三共は躍り出ました。我妻さんは低分子治療薬が主流だった同社を一挙にバイオ企業へ、そして抗がん剤開発企業へと変貌させた舵取りでした。エンハーツは第一製薬と三共が合併したごたごたをまとめ、幸せな結婚を成就させる機縁ともなったのです。しかも、ビッグファーマ2社にライセンスしたADCに続く、ADCが成功すれば第一三共がグローバル企業へと成長するチャンスすらあります。今まで一方的に米国に押し切られていたバイオ医薬の開発で、我妻さん達の努力で我が国の企業が反撃の狼煙を上げたのです。直後に関係者に取材すると皆茫然としており、その貢献の大きさに関して口を揃えるのです。本当はエンハーツの開発物語はご存命中を脱稿したかったのですが、次々と後継ADCの開発が進むため、取材継続中です。目を閉じると他人を逸らさぬ我妻さんの笑みが浮かびます。ここに我妻さんの開発人生を綴る記事を記し、冥福を祈らせていただきます。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

2024年12月17日、住友ファーマの再生医療事業の再編の発表がありました。再生医療事業の研究開発を加速するため、住友化学との合弁企業、株式会社RACTHERA (ラクセラ)を設立したのです。すわ、主力医薬「ラツーダ」の特許切れで大幅に売り上げ減となった残された低分子医薬事業や医療用機器部門を売却するのか?と思った読者も多いと思いますが、今回の事業再編は三菱化学ホールディングスが田辺三菱製薬の売却を冷たく公表したこととは一味違うと思います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

本当は、昨日発表された住友化学・住友ファーマの再生医療新会社設立を解析しなければならないタイミングですが、これはじっくり読み解くために金曜日に報道いたします。今回のメールでは、飛び込んできたニュースをまず取り上げます。2028年から30年にかけて特許切れが迫る抗PD-1抗体の市場確保を巡って展開している新たな免疫チェックポイント阻害剤(ICI)と抗PD-1抗体の固定用量配合剤の開発で、米Merck社が白旗を上げたことをお伝えします。

◎住友ファーマ・住友化学の再生医療企業新会社設立の関連リンク
https://www.sumitomo-pharma.co.jp/news/20241217-1.html

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから

皆さん、お元気ですか?

●LINK-J一押イベント 1月17日 12時から13時 無料ZOOM
歯を生え薬開発のベンチャー企業、トレジェムバイオファーマの喜早社長をお招きして、革新的な医薬品の可能性について議論します。実は同社はWnt/βカテニン系のシグナル伝達調節抗体のライブラリー開発も行っています。皆さんの質疑にも時間内に全部お答えしたいと願っております。奮って下記よりご登録願います。
https://www.link-j.org/event/article-44875.html

中国Fudan大学Institute of Science and Technology for Brain-inspired Intelligenceのグループが血漿プロテオーム解析によって、脳の加齢をします蛋白質バイオ・マーカーを発見しました。調べてみると近年、アプタマーによる網羅的な蛋白質解析によって、エージングの謎が急速に解かれつつありました。ゲノムだけでなく、ヒトの今を示す血漿プロテオームの進展にご注目願います。

ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。

会員登録はこちらから